silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

クロモリBasic fr(Vigore)

2011年10月11日 00時33分19秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
10月9日に5人(ガンガンガールmt嬢、移動性高気圧ガールmia嬢、抑え先行Niiji氏、不死鳥バンクNiiya氏、追走いっぱい私)で山に走りに行った帰りにお店の前で記念撮影。
それにしては自転車が6台ある?ええ、はいmt嬢が遂にVigoreのMTBを手に入れたわけですが、出発時に間に合わずとりあえず私のフロントサスペンション付きクロモリをお貸ししたからです。
で、早速みんなで納車されたmt嬢のクロモリBasicを試乗(真ん中のピンク)。
フレームサイズは400mm。
全くの基本形ですが、これがまた良い!
クロモリMTBの完成形です。確かにサスペンションを付けて山仕様にしてもカーボンフォークを付けてスリック履かせて街仕様にしても気持ちのよい自転車ですが、何も付加しないクロモリフォークのBasic frのこの安心感と言いますか言葉にしがたいのですが…これでいいんだ!って感じですかね。そんなものを感じます。
技術革新はあってしかるべきですし、VIGOREも新しい技術をどんどん取り入れて素晴らしいフレームを産み出し続けていますが、少なくとも“京都の山を走るMTBの基本形”はそんなに大きく変わることはないでしょう。
なんだか今更ながら感心してしまったフレームではあります。

ところで話題になりつつあるSGLT2(Sodium-glucose transporter-2:ナトリウム依存性グルコース輸送担体)阻害剤ですけど、使えるようになるのはいつのことなんでしょう?
今はまだまだDPP-4阻害薬の効果の違いを模索している状態ですが、その結論が出る前に出陣してきそうな。
メカニズム的に非常に面白い薬剤が立て続けに出てくるので従来の治療抵抗性の高血糖に対しては福音になるのは間違いありません。
(あまりに多尿や頻尿でαGIみたいにメカニズムは良くとも使いにくいものでなければ良いのですけれども。特に高齢の方に)
とは云え、乞うご期待ってところですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする