![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/954d95fc46ab6724e21102f626af9bcc.jpg)
写真は大日ヶ岳。
高鷲スノーパークにあるパワーゾーンさんのバックカントリー(以下BC)体験コースに行ってきました。
スキーはそれ単体で非常に面白く、かつ上手くなるためにはリフトを使い本数を練習しないと上達しない。上達しないと面白くないですから、高校生の頃には登山とスキーは完全に切り離して遊んでおりました。
なのでやはりガイドさんのツアーに参加すべしです。
前日午前中の仕事を終わってから、ひるがののペンション・グリーンレイクさんに投宿。郡上八幡あたりから雪になり夕食時間ぎりぎりに間に合いました。落ち着ける場所です。
翌朝もゲレンデスキーと違い用意するものが多いので結構手間がかかり、なんとか集合時間10分前に到着。
今回用意して行ったのは以下のとおり。
スキー:フォルクル100eight
ストック:ブラックダイヤモンドコンパクタ
ブーツ:バンプス8
シール:コーラバキュームスキン
ツェルト:ヘリテイジエマージェンシーソロシェルター
ショベル:ブラックダイヤモンド
ゾンデ:ライフリンクカーボン280cm
ビーコン:トラッカーDTS
ピッケル:ペツルライド45cm
ココヘリ:子機一個
ザック:マムート プロ リムーバブルエアバッグ 3.0(35リットル)
テルモス600ml(コンソメスープ400ml)
アミノバイタル500ml
コカコーラ300ml
行動食一回分(クラッカー・チーズ・ゼリー)
缶コーヒー一回分
ヘッドライト
地獄ゴーグル(ゴーグルバッテリー・予備バッテリー)
サングラス
上ハードシェル:ノローナ
アウターパンツ:ファブリスモーグルモデル
ベースレイヤー:ファイントラックスキンメッシュ(スリーブレス)
アンダー上:キャプリーン3
アンダー下:CW-X
中間着:ノローナフリース薄手
ニットキャップ:ノローナ
ネックウォーマー:Buff
手袋:ノローナ
ヘルメット:Bern
iPhone7+予備電池
ミニハサミ
ハクキンカイロミニ
ポケットティッシュ3
バンドエイド
結果的には過剰装備でしたが、今後のため忘備録も兼ねて記しました。
ゴンドラ上がってゲレンデ外を示すネットフェンスを越したあたりでビーコン、ショベル、ゾンデの使い方の簡易講習が終わりシールを着けて雪崩の注意ポイントなどを聞きながら登行開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/6587255cf3e1d1719977021ec7838b55.jpg)
シールを効かせるためのヒール荷重がなかなか難しいですが、ヒールリフターを踏むようにしっかり荷重すればフルロッカー の板でも少々の斜度は難なく登ります。
ただ慣れないので約30分の登りで結構太腿に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/4e29fddec5a637afb8153e4f7987b5bb.jpg)
大日ヶ岳を眼前に望むポイントが本日の終了点。
天候が良く白山なども手に取るように近くに見えます。
まずは今登って来た尾根筋を滑ります。やや雪が重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/59514043e4189e43eaa1bcd522e4f41d.jpg)
そこから樹林帯へ入りトラバース気味に進んだところから谷筋にドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/ed9422c1078c4080bc71370b0e05007f.jpg)
ここは雪も軽くパウダーが楽しい!あと数百メートル続けばいいのにと思うくらい気持ちいい。
後は木の間を縫って滑っているうちにパノラマクワッドの降り場あたりに出てきます。体験コースはこれで終わりですがコンパクトにまとまって楽しい半日でした。
また機会を見つけてBCに出てみたいですねー。
高鷲スノーパークにあるパワーゾーンさんのバックカントリー(以下BC)体験コースに行ってきました。
スキーはそれ単体で非常に面白く、かつ上手くなるためにはリフトを使い本数を練習しないと上達しない。上達しないと面白くないですから、高校生の頃には登山とスキーは完全に切り離して遊んでおりました。
なのでやはりガイドさんのツアーに参加すべしです。
前日午前中の仕事を終わってから、ひるがののペンション・グリーンレイクさんに投宿。郡上八幡あたりから雪になり夕食時間ぎりぎりに間に合いました。落ち着ける場所です。
翌朝もゲレンデスキーと違い用意するものが多いので結構手間がかかり、なんとか集合時間10分前に到着。
今回用意して行ったのは以下のとおり。
スキー:フォルクル100eight
ストック:ブラックダイヤモンドコンパクタ
ブーツ:バンプス8
シール:コーラバキュームスキン
ツェルト:ヘリテイジエマージェンシーソロシェルター
ショベル:ブラックダイヤモンド
ゾンデ:ライフリンクカーボン280cm
ビーコン:トラッカーDTS
ピッケル:ペツルライド45cm
ココヘリ:子機一個
ザック:マムート プロ リムーバブルエアバッグ 3.0(35リットル)
テルモス600ml(コンソメスープ400ml)
アミノバイタル500ml
コカコーラ300ml
行動食一回分(クラッカー・チーズ・ゼリー)
缶コーヒー一回分
ヘッドライト
地獄ゴーグル(ゴーグルバッテリー・予備バッテリー)
サングラス
上ハードシェル:ノローナ
アウターパンツ:ファブリスモーグルモデル
ベースレイヤー:ファイントラックスキンメッシュ(スリーブレス)
アンダー上:キャプリーン3
アンダー下:CW-X
中間着:ノローナフリース薄手
ニットキャップ:ノローナ
ネックウォーマー:Buff
手袋:ノローナ
ヘルメット:Bern
iPhone7+予備電池
ミニハサミ
ハクキンカイロミニ
ポケットティッシュ3
バンドエイド
結果的には過剰装備でしたが、今後のため忘備録も兼ねて記しました。
ゴンドラ上がってゲレンデ外を示すネットフェンスを越したあたりでビーコン、ショベル、ゾンデの使い方の簡易講習が終わりシールを着けて雪崩の注意ポイントなどを聞きながら登行開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/6587255cf3e1d1719977021ec7838b55.jpg)
シールを効かせるためのヒール荷重がなかなか難しいですが、ヒールリフターを踏むようにしっかり荷重すればフルロッカー の板でも少々の斜度は難なく登ります。
ただ慣れないので約30分の登りで結構太腿に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e5/4e29fddec5a637afb8153e4f7987b5bb.jpg)
大日ヶ岳を眼前に望むポイントが本日の終了点。
天候が良く白山なども手に取るように近くに見えます。
まずは今登って来た尾根筋を滑ります。やや雪が重い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/59514043e4189e43eaa1bcd522e4f41d.jpg)
そこから樹林帯へ入りトラバース気味に進んだところから谷筋にドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/ed9422c1078c4080bc71370b0e05007f.jpg)
ここは雪も軽くパウダーが楽しい!あと数百メートル続けばいいのにと思うくらい気持ちいい。
後は木の間を縫って滑っているうちにパノラマクワッドの降り場あたりに出てきます。体験コースはこれで終わりですがコンパクトにまとまって楽しい半日でした。
また機会を見つけてBCに出てみたいですねー。