春の遊動仕掛けをこしらえています。そのうちにすかっどさんと物々交換する予定です。私の遊動カレイ仕掛けは釣り会用の目的を持っています。ホッケもカジカもアブが来ても良いように太めで出来上がっています。ご存知のように釣り会の審査方法は1尾あるいは2尾身長にプラス5尾あるいは10尾重量で競います。
カレイ狙いに拘ると根もの狙いの方に負けてしまいます。従って、私は、根がかりを恐れない仕掛けにしています。根がかりしにくいとは違って根がかりしても構わない気持ちで臨んでいます。春先は日本海の熊石が中心になりその南北の範囲が釣り場です。赤い糸は熊石のホッケやアブが好む色です。
好きな釣り場は平磯ですので、玉砂利の浜から投げ釣りします。沖は飛び根だらけでその間に砂地もあります。そこに落とす為に写真のような遊動仕掛けを作っているのです。眼の良い方は分かると思いますが、砂場での遊動は左下の黒い仕掛け糸での出来上がりの一端を見せています。完成品は乾燥剤と一緒にビニール袋に入れておきます。
ローリングサルカンは赤いのより小さく、従って使う熱収縮チューブも0.5前後サイズを落としています。幹糸も黒は赤より細いものを使っています。赤い幹糸の遊動でのキモは、黒でもそうですが。バラ撒かれている小さな玉、幹糸がスムースに動くような穴の大きさが必須です。クラフト屋さんでお探し下さい。