真夜中の2分前

時事評論ブログ
「真夜中の5分前」→「3分前」→「2分前」に

身内の自民党内からも「アベノミクスは失敗」と断じる声

2016-06-05 20:38:57 | 政治・経済
 最近当ブログでは、政治家の発言を紹介する記事を投稿している。
 それは、野党議員の発言があまり報道されないという不均衡を少しでも是正しようということなのだが、今回は自民党側の政治家の発言を紹介したい。というのも、幹事長もつとめた重鎮である古賀誠氏が、アベノミクスを「失敗」と断じているのだ。以下、朝日新聞電子版に報じられたその発言を引用する。


 アベノミクスは成功したところもあるかもしれないが、それはほんの一部分で、全体から言えば失敗だと思う。ただ、消費増税の先送りは、じゃあどういう状況ならできるんだと。これだけ政局が安定して、支持の高い総理のもとで増税ができないということになれば、いつやるんだという心配は正直ある。
 麻生先生と谷垣先生は(予定通り増税すべきだと)発言された。さすがだと思ったが、まさか一日で変わるとは思わなかった。



 これはTBSの番組収録で出てきた発言だそうだが、このように、身内の自民党からも、アベノミクスを失敗と断じる声があがっているのだ。
 最近自民党は参院選向けの公約を発表し、そこでアベノミクスの成果を強調している。経済指標というのはいくつもあるわけだから、当然よくなっているものもあるわけで、そういうよくなっている数字だけを必死でかき集めてきて成功しているかのような印象を作ろうとしているのである。しかし、古賀誠氏がいうように、よくなっている部分が多少あったとしたところで、全体としてみればもうあきらかに失敗である。

 このブログで何度か書いてきたが、金融緩和や財政出動というのは、それなりに代償がある。大量のお金をばらまくということが何の代償もなしにできるわけではないということは、大人なら誰でもわかることだろう。財政出動は借金という代償を背負うし、日銀がいまやっているようなやり方での金融緩和は、はっきりとは見えにくいが、通貨の信認を損なうという代償がある。したがって、これらの手法でいくつかの数字がよくなったとしても、それは結局将来にツケを回して今の景気を買っているに過ぎない。重要なのは、一時的な刺激策ではなく、継続的に効果のある政策なのだ。
 そして、その観点でみると、安倍政権が主張していたリフレはその理論通りに機能していない。以前も書いたが、マイナス金利導入は、彼らの理論が間違っていたということの証拠である。基礎となる理論の部分が間違っている以上、財政出動などで多少効果があったとしても、アベノミクスは失敗といわざるをえないのだ。いまの政策を続けて行っても、その先には泥沼が待っているだけである。日本を沈没させないために、この政策を転換させなければならない。

民進・有田芳生参院議員「人権問題に終着点はない」

2016-06-05 15:34:14 | 政治・経済
 野党議員の発言シリーズとして、今回は有田芳生・民進党参院議員の発言について書く。
 先月、ヘイトスピーチ対策法案が参院法務委で可決された際の発言である。(引用は、朝日新聞電子版より)


《専門家は「奇跡的だ」と表現するが、それが実感だと思う。この3年間、ヘイトスピーチの現場で体を張って差別反対をしている人たちの運動があり、被害当事者の人たちの現場で声をあげる努力があった。だけど、しみじみ思うのは、人種差別撤廃条約に日本が加入した当時から、人権問題を扱ってきた研究者や弁護士の努力がなければここまできていなかった。
 ただ、これは問題のない法案ではない。研究者たちはこの法案をきっかけに、どういう使い方ができるかという指針を近々作っていく。それに基づいて全国でさらに(反差別の)運動が高まっていくし、その人たちを支え励ますものになるだろうと思う。人権問題に終着点はない。これで終わりではなく、ここから次の地点に進んでいかなければならない。人種差別撤廃条約に加入して21年。ようやく、出発点にきたということではないでしょうか。》


 ヘイトスピーチを規制する法制度には、意義がある。デモや集会が禁止されるということについて、それが拡大して運用されることはないかという一抹の不安もなくなはないが、ヘイトスピーチを野放しにしていることのほうが大いに問題であるにはちがいない。
 この件に関しては、昨年野党側が禁止法案を提出するなど、野党のほうが積極的に動いてきた。今国会で与党が提出した法案でも、与野党が修正協議して合意してきた経緯がある。そういう意味で、野党側もこのヘイトスピーチ対策法には深く関与しており、それも踏まえてのこの有田氏の発言だろう。

 一方、その過程で「日本のこころを大切にする党」の中野幹事長が反対を表明したりもしている。
 彼がいうには、沖縄の人たちが米軍基地に対して行っている抗議も「ヘイトスピーチ」なのだそうだ。いうまでもなく、ばかげた言説である。沖縄の抗議活動者たちは米軍基地とその関係者に抗議しているのであって、“アメリカ人”という人種を理由にして攻撃しているわけではない。実際に住民に迷惑をかけている団体に対して抗議するのと、特定の人種をターゲットにして罵詈雑言を浴びせるのとではまったく意味合いがちがう。それにしても、与党の補完勢力であるこの党の幹事長がそういうことをいっているあたり、自民党のなかにも同じような考えをしている議員は少なからずいるのだろうな、と想像してしまう。