元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
コアジサイ・4~小花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/25/e66886e775e7a5faba85ea511465c1d9_s.jpg)
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ヤブデマリ・4~中尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/22/b5bc6ef49fb02e4fa770b166c1f80204_s.jpg)
さて以前のエングラー分類体系ではヤブデマリはスイカズラ科に分類されていたが、APG体系でレンプクソウ科にまとめられた。しかし最近、また変わってガマズミ科になったようだ。そのあたりのことを当地の植物専門家に伺うと、旧スイカズラ科ガマズミ属をはじめ、多くの分類群がレンプクソウ科に加わることとなり、レンプクソウ科は一転して200近い種を含有する大型の分類群となった。しかしガマズミ科の学名が1820年、レンプクソウ科の学名が1839年にそれぞれ発表されており、ガマズミ科のほうが古く名称の優先権があるのでガマズミ科を用いるべきであることが提起された。そして2017年7月の国際植物学会議で正式に“ガマズミ科”の採用が決定した。ということで現在は、ヤブデマリはガマズミ科(←レンプクソウ科←スイカズラ科)ガマズミ属であり、レンプクソウは科名が無くなりガマズミ科レンプクソウ属になった。
コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )