goo

ヤエドクダミ・1~総苞片

 宮部みゆき著の『孤宿の人』(新潮文庫)を読んだ。物語は11代将軍徳川家斉の時代、四国の丸海藩(丸亀藩がモデル)で捨て子同然に置き去りにされた6歳の少女“ほう”が主人公。少女の名の由来は“阿呆”の“ほう”で、幼い頃から親に何も教えられず下働きをして育ってきた。丸海藩では流罪になった幕府要人の加賀殿を預かることになり、それと同時に領内では不審な毒死や凶事が続く。領民はこれは加賀殿が持ち込んだ災厄で加賀殿を悪霊として恐れるようになる。“ほう”は加賀殿が幽閉された屋敷に下女として住み込むことになり、少しずつ心を開いていった加賀殿は“ほう”に読み書きやそろばんなどの手習いをさせるようになる。そして加賀殿は“ほう”の名前は“阿呆”ではなく、自ら生きる方向を見つけるという意味の“方”だと教え、更に死を悟った加賀殿は、最後に“ほう”の意味は“宝”だと伝えて壮絶な死を遂げる。
 “ほう”を助ける人々が次々に死んでいき、その先はどうなっていくのかというストーリーに引き込まれ、読みだしたら止まらない。そして読後には大きな感動をもらえる歴史ミステリー小説でお薦めではある。
 写真は堀之内地区の農道に咲く「ヤエドクダミ(八重毒溜)」。ドクダミ科ドクダミ属の多年草で、花弁のように見える“苞(総苞片)”が八重咲きのように変化したもの。下方の苞は緑色の葉に先祖返りしていて、ミドリドクダミとも呼べそうだ。
コメント ( 20 ) | Trackback ( 0 )

ホシギキョウ

 堀之内地区をランニングしていて民家の庭先で紫色の花を見掛けた。そこはそのまま通り過ぎたが、しばらく走っているとまた同じ花を見た。これはきっと名前を調べろということだと思い、花の写真を撮って帰ってきた。調べてみるとこれはキキョウ科ホタルブクロ属の「カンパニュラ・ポシャルスキアナ(Campanula posharskyana)」の園芸種で“アルペンブルー(Alpen Blue)”と呼ばれるもの。原産地はクロアチアで、園芸家のグスタフ・ポシャルスキー(Gustav Poscharsky)が生み出したようだ。花径は3センチほどで「ホシギキョウ(星桔梗)」の和名がある。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )