goo

奮闘記・19~東日本国際親善10キロレース

 今日は相模原市の米軍補給廠で行われる“東日本国際親善10キロレース”。今シーズンのレースはこれが最後で来シーズンは11月頃から始まる。今年3月に原因不明の発熱で立川ハーフマラソンを欠場し、4月の横浜12キロロードレースは飛蚊症の発症直後でドクターストップ。不本意なシーズンではあったが、こうしてまた走ることができることを素直に喜びたい。真冬と違って今日の気温は25℃超えの夏日。こうなると記録は気にせずゆっくりジョギングで、63分31秒。同じ10キロでも2月の青梅マラソンとは12分も差があった。また来シーズンに向けてこれからも週末ランを続けよう。
 先日のジムでのインボディ測定結果は以下の通り。カッコ内は平成30年12月、平成29年12月、平成28年12月、平成27年8月、平成26年8月、平成22年8月。増加傾向にあった体脂肪率はやっと改善した。[(c)allsports.jp]
体重61.9kg(←63.7←62.7←62.6←63.7←63.7←63.6)
骨格筋量29.8kg(←30.2←29.9←30.3←30.9←31.0←30.8)
体脂肪量8.4kg(←9.6←9.2←8.6←8.2←8.2←8.7)
体脂肪率13.6%(←15.1←14.7←13.7←12.9←12.9←13.8)
基礎代謝量1,524kcal(←1,538←1,525←1,536←1,568←1,568←1,555)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

ヒメハギ・2~大株

 ヒメハギ科ヒメハギ属の「ヒメハギ(姫萩)」。初めてこの花を見た時から好きになったが、これまで見た花はどれも1~2輪咲いているものばかりだった。そのため写真の株を見て驚くやら喜ぶやら。こんなに花がたくさん咲いている大株は初めて見た。これは由木西小学校付近の林縁のもの。
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )

ツクバキンモンソウ・1~小山内裏公園

 小山内裏公園の階段脇に咲いていた「ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)」。シソ科キランソウ属の多年草で、筑波山で発見されたことから名付けられている。ジュウニヒトエに似ているが、花数はそれほど多くなく、葉脈や葉縁や葉裏が紫褐色になる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )