元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
奮闘記・27~バーチャル・ホノルルマラソン
4年前に還暦記念でホノルルマラソンを走り、それでフルマラソンは卒業した。その際、次は“前期高齢者”入り記念で、来年4月開催のホノルルハーフマラソンHAPALUAに参加するつもりでいた。コロナが無ければ今頃はエントリーを済ませフライト便やホテルは決まっていたはず。漸くイギリスでワクチン接種が始まったが、最速でコロナ禍が収まったとしても来年夏以降だろう。春のホノルル行きは断念するしかない。
今月開催予定だったホノルルマラソンは残念ながら中止になったが、今回、ホノルルマラソン・バーチャル・ビーチフェス(オンライン・ランニング・イベント)が開催されている。期間中にフルマラソンや10キロ(ランorウォーク)を好きな場所で実施し、そのエビデンス(ランニング時計やスマホの距離表示画面の写真)を示せばOK。そこで早速10キロ部門にエントリーし、今は右膝半月板損傷治療中のためランニングではなくウォーキング記録のエビデンスを提出した。写真はゼッケン、完走証とエビデンスのランニング時計。完走メダルと参加賞のフィニッシャーTシャツは後日送られてくる。コロナが収まったら、やはり現地のレースに参加したい。
今月開催予定だったホノルルマラソンは残念ながら中止になったが、今回、ホノルルマラソン・バーチャル・ビーチフェス(オンライン・ランニング・イベント)が開催されている。期間中にフルマラソンや10キロ(ランorウォーク)を好きな場所で実施し、そのエビデンス(ランニング時計やスマホの距離表示画面の写真)を示せばOK。そこで早速10キロ部門にエントリーし、今は右膝半月板損傷治療中のためランニングではなくウォーキング記録のエビデンスを提出した。写真はゼッケン、完走証とエビデンスのランニング時計。完走メダルと参加賞のフィニッシャーTシャツは後日送られてくる。コロナが収まったら、やはり現地のレースに参加したい。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
ツルウメモドキ・7~図師町
図師町を歩いていて見掛けた「ツルウメモドキ(蔓梅擬)」。ニシキギ科ツルウメモドキ属のつる性落葉木本で、初めは真っ直ぐに伸びるが、次第に近くにある樹木に絡みついて成長する。ここでは傍に絡みつくものが無く、単独で枝を四方に伸ばしていた。果実は秋に淡黄色に熟し3つに裂開して中から鮮やかな朱色の仮種皮に覆われた種子を見せる。
コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )
ウメモドキ・4~結道
モチノキ科モチノキ属の「ウメモドキ(梅擬)」。本州以南の林内に生育する落葉低木で雌雄異株。赤い実が稔り風情のある枝振りになるので庭木や公園樹として利用されることも多い。果実は9~10月に赤く熟し、葉が落ちた後も残っているが、野鳥に人気があるのかいつの間にか無くなってしまう。これは図師町“結道”付近の見掛けたもので、かなりたくさんの果実が出来ていた。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )