11月3日(火)文化の日 この日は必ず というジンクスがあるようですね。
前日の2日は一日中冷たいが降っていました。今日4日は一番の冷え込みで、能勢は3℃でした。
例年なら、この日は能勢の文化祭典が開催され、大ホールでは各種団体やグループ等々の発表の場でした。
小ホールではいろいろな作品展示で埋め尽くされていましたが、今年は全てのイベントが中止になってしまいました。
「やまぼうし寄席」も、喜怒家哀楽さんをお迎えし、8回目の予定でしたが・・・今年は無理・・・と諦めていました。
そんな折り、社会人落語家(五月家晴太郎)でもある「門家(もんや)」さんのお誘いで、楽しい企画が実現しました。
喜怒家さん以外は池田の落語ミュージアムの塾生さんです。
「池田の猪買い」
「鬼の面」
「仏師屋盗人」
「ウクレレ満開」歌と小咄
「金明竹」
2017年に第9代「社会人落語日本一」になられた喜怒家さん。
「河豚鍋」熱演中
です。
コロナ禍で、人数も60名に制限し、感染対策にも注意してこの日を迎えることが出来ました。
皆さんの笑顔と笑い声(もちろんマスクをつけて)に私たちも元気をいただきました。
”笑う”って素晴らしいことですね。
アンケートに「来年もつづけてほしい・・・」「楽しみにしています・・・」 etc。
終わったばかりですが、早くも、みなさんと力を合わせ、素敵な企画を・・・なんて思っています。