昨日は、にがカーテンの危機を記事にした。
今日も続報を…
って、言うか~、ねこばすの愚痴を聞いてちょうだい(シクシク)
にっくきニガ虫(シャクガの幼虫)の撲滅のため、
意を決して殺虫剤「オルトラン溶剤」を散布した。
ま~ったく、効果なし…。
私の苦労を嘲笑うかのように、今朝も大きくなりかけの実や葉に、
ニガ虫が群がっている。ウジャウジャと…(怒)
目に付くニガ虫を手当たり次第捕殺。
喰われた葉っぱごと撤去…。
数にしたら100匹は超えてるかも。きりがないし時間もない。

物置き西側壁面(白レイシ)
白レイシカーテンの被害の方が悲惨。

一時は向こう側の板壁がまったく見えない程、厚く葉が繁っていたのに…。
今は西日を遮るカーテンの役目を果たせていない。

久しぶりに収穫した白レイシ
緑色の部分は、張り付いているニガ虫。
もしかして、この子が今年最後の白レイシとなるかも…
これまでの総収穫数115本
あんまり嬉しくない収穫数の報告。
===========================
と、愚痴をい~~~ぱい、聞いて頂いた後で嬉しい報告。

じゃ~ん!咲きました、紅屬葵。
まきやんさんから種を貰って育てた紅屬葵(コウショクキ)。
ようやく、本物の花を見ることができた~。
まきやんさんちのブログで見た花と同じだ~!
って、当たり前か~、子どもだもの(笑)
ちょっと角度を変えて…

長~いめしべ。同じ葵科のハイビーに似ている。
昨日まで、蕾の中には、どうやって格納されていたのだろう。
蕾は4~5個の固まりで着くのだけど、
大きくならないうちに、ポロポロと落ちてしまう。
全体で残った蕾の数はとても少ない。
紅屬葵は一日花。
今日は帰宅が遅くなるから、しぼんでしまっているだろうなあ~。
明日も開花しそうな蕾がひとつ。
明日は開花からしぼみまでじっくり眺めてみよう。
今日も続報を…
って、言うか~、ねこばすの愚痴を聞いてちょうだい(シクシク)
にっくきニガ虫(シャクガの幼虫)の撲滅のため、
意を決して殺虫剤「オルトラン溶剤」を散布した。
ま~ったく、効果なし…。
私の苦労を嘲笑うかのように、今朝も大きくなりかけの実や葉に、
ニガ虫が群がっている。ウジャウジャと…(怒)
目に付くニガ虫を手当たり次第捕殺。
喰われた葉っぱごと撤去…。
数にしたら100匹は超えてるかも。きりがないし時間もない。

物置き西側壁面(白レイシ)
白レイシカーテンの被害の方が悲惨。

一時は向こう側の板壁がまったく見えない程、厚く葉が繁っていたのに…。
今は西日を遮るカーテンの役目を果たせていない。

久しぶりに収穫した白レイシ
緑色の部分は、張り付いているニガ虫。
もしかして、この子が今年最後の白レイシとなるかも…
これまでの総収穫数115本
あんまり嬉しくない収穫数の報告。
===========================
と、愚痴をい~~~ぱい、聞いて頂いた後で嬉しい報告。

じゃ~ん!咲きました、紅屬葵。
まきやんさんから種を貰って育てた紅屬葵(コウショクキ)。
ようやく、本物の花を見ることができた~。
まきやんさんちのブログで見た花と同じだ~!
って、当たり前か~、子どもだもの(笑)
ちょっと角度を変えて…

長~いめしべ。同じ葵科のハイビーに似ている。
昨日まで、蕾の中には、どうやって格納されていたのだろう。
蕾は4~5個の固まりで着くのだけど、
大きくならないうちに、ポロポロと落ちてしまう。
全体で残った蕾の数はとても少ない。
紅屬葵は一日花。
今日は帰宅が遅くなるから、しぼんでしまっているだろうなあ~。
明日も開花しそうな蕾がひとつ。
明日は開花からしぼみまでじっくり眺めてみよう。