関東に暮らすブロ友さん、猫の母さまが、この春沖縄を旅行された。
その時のお土産に沖縄野菜の種をたくさん買っていらした。
その中のいく種類かを、送って頂いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/63/9205529b4afd22f332f90c3e290eaafa.jpg)
沖縄土産の種たち
うりずん(シカク豆)・沖縄からし菜・沖縄青チマサンチュ・サンゴかいわれ大根の4種類。
どれも、分かりやすい様に、可愛い小袋に分けて入れてある。
旅行に行って、その土地特産の野菜や花の種を買ってくるのって、
なんかいいな~。
海外だったら、検疫でひっかかちゃうのだろうけど…
私も真似っこしよう~。
猫母さん、ありがとうございました~!
・・・・・・・・・・
そろそろ気温も安定してきたようなので、種まき開始~♪
沖縄野菜は発芽温度が高いから、早播きは失敗のもと。
まずは、うりずんから。
「うりずん」ってなんぞや? 調べてみた。
うりずん(四角豆)
四角豆はマメ科シカクマメ属の草木になる実鞘で、熱帯アジア原産とされています。
実の断面がひだのついた四角形という特徴があります。
沖縄では「うりずん豆」、「ウリズン」とも呼ばれています。
食用になるのは豆の鞘だけではなく、葉や花、そして葉が枯れた後地中にできるイモも食用になります。
「うりずん」とは沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの、初夏を指す言葉で、
「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされています。
四角豆には四方にヒダが付いていますが、これが羽のように見えるからでしょう、
英語では「ウイング・ビーンズ」=翼豆と呼ばれています。
日本では沖縄を中心に栽培出荷されています。
近年は九州各地などでも栽培されるようになってきたようですが、
家庭菜園用に苗も販売されています。
四角豆(シカクマメ・うりずん豆)の旬は夏に成長し、秋に収穫します。
四角豆は本来多年草ですが、日本では気温が低いため一年草として扱われ、
露地栽培では夏に大きく成長し花を付け、早いものは7月中旬頃から出始め、
9月から10月にかけてが収穫最盛期となり11月頃まで続きます。
なので、食べ頃の旬の時期は9月から10月といえます。
===== 以上、「旬の食材百科」から引用 =====
5月25日
一晩、水に漬けておいてから、プランターに種を播いた。
うりずん豆はツル性なので、フェンスに絡ませる予定だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/d787e2550877291d51539192b6bc8033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b7/a3b2c100959894507ce524c6ddf42071.jpg)
うりずん
うりずんと同時に三尺ささげ豆の種も播いた。
こちらもツル性。
うりずんとは別のネットに絡ませよう~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/f6cad7f9dd3a2ceb230ba045d8c6550a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/af/5a3bfc4a4c8e44512f65e86a6e708ad4.jpg)
5月29日
三尺ささげ豆が一足早く芽を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/fdac10388ad28fa83b71c5be38787b2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c4/ca1e4e31048b20293b922c074f773446.jpg)
うりずんの方はまだ発芽の気配がない。
大丈夫かな~。
うりずんの種は固い感じがしたから時間がかかるのかもしれないな。
失敗しても種はまだ大量に残ってる。
何回でも挑戦するぜ~!
他の種もそろそろ播かないとね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/28/fcc5f7d6deb30579f4d642d497c27abe.png)