ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

瓜系、大活躍の夏。

2006-09-22 12:10:41 | 家庭菜園
冬瓜とカボチャと黄金瓜(こがねうり)の収穫です。
黄色い花は冬瓜の花です。冬瓜のことを、地元の言葉で「かもり」と言います。
なぜ、そう言うのか意味はわかりません。
毎年、冬瓜は15個~20個は収穫できるのですが、今年はたったの3個でした。
大きさも写真のサイズを縦に2倍くらいの物が取れるのですが、
今年のはカボチャ並みと小さいです。なぜなんでしょう?
その代わり、カボチャは沢山とれました。まだ、畑には未収穫のカボチャもあります。
黄金瓜は1本だけ苗を植えてみました。カボチャや冬瓜の勢いに負けて、収穫は無理かな~と、
思ってましたが、ひっそりと3個が実りました。昔なつかしい甘い瓜の味です。

今年の我が家の瓜系野菜

●カボチャ  ●冬瓜  ●黄金瓜  ●キューリ(夏・秋) ●太キューリ ●ゴーヤ




いつも畑の見張りをお願いしている猫のカイのために「猫草」の種を播きました。
4日目でこれだけ芽がでました。食べるにはもう少しお預けです。
「猫草」って大麦若葉のことらしいです。
犬・猫はもちろん人間が食べても身体に良いらしいです。
こうやって、外の花壇に直植えすると、育って大麦の実がなります。
大麦と小麦は穂の形が全然違います。小麦の穂はよく花屋さんにも売ってますが上向きのタイプ。
大麦はどちらかと言うと、お米のような感じで下に垂れ下がります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最後のゴーヤ茶 | トップ | 眠い月曜日… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やっぱり瓜系は夏の野菜だね~ (ねこばす)
2006-09-25 13:39:40
>まきやんさん

そうです。収穫の半分くらいは親戚に送ったり、ご近所や会社の同僚におすそ分けしてますね。冬瓜は結構日持ちするので、残りはチマチマと食べれば食べ尽くせます。そんな訳で我が家は冬瓜をお店で買ったことが無いのだけど、スーパーで売られている冬瓜は結構、お高いのでビックリです。

スイカは基本的に砂地でないと、甘くならないらしいのと、広い場所が必要なので作ってないです。一度、作った時はカラスに食べられて悔しかったです。



>ねこばか さま

お久しぶりです。「かもり」の語源を調べてくださったのですね。

ほ~~!そうなんだ~。すごく納得。本当は「かもうり」なんだ~。平安時代から食されているとは…。

ホント勉強になりました。ありがとです。



>ひみゃんさん

瓜系は難しいのですよ。でも、冬瓜は強くて、ひみゃんさんちのカボチャのように、こぼれ種や生ゴミから芽が出て勝手に育って、勝手に実がゴロゴロ。というのが例年のパターンなんです。今年はやはり7月の大雨&低温が影響しているんでしょう。我が家の冬瓜も実は付いてないけど、元気な葉っぱ&花はたくさん残ってます。



返信する
うりにうりにうりに・・・ (ひみにゃん)
2006-09-22 21:42:26
ウリ専門店みたいな品揃えですね。さすが!です。うちの冬瓜はダメでしょうね。とりあえず株は残してありますが、もう寒くなって来ていますから…。何が悪かったんでしょう?むむむっ
返信する
検索した^^ (ねこばか)
2006-09-22 14:30:22
■とうがん(冬瓜) 旬:6~8月  ウリ科のつる性一年草



原産地は東南アジア。「加毛宇利(かもうり)」と記され、平安時代には栽培されていた野菜です。古くから果肉・種ともに民間薬として、腎臓病や高血圧の利尿剤として重宝されてきました。夏野菜ですが貯蔵がきき冬にも利用されることから冬瓜(とうがん)の名がついたといわれています。関西では「かもうり」と呼ばれています。味は淡白でゆうがおやしろうり、にがうりが仲間です。









返信する
ウリざんまい (まきやん)
2006-09-22 14:22:29
冬瓜が15~20個もとれたら、困りませんか?(笑)私はあまり食べないので、半個もらっても消費に困ります。ご自宅で食べられない分は、やはりご近所さんやお知り合いにおすそ分けしているのでしょうか?

瓜系だけでもたくさんありますねー。西瓜はないのかなあ(八百屋に来た主婦のような質問だ)。

猫草、早く育てばいいですね。カイくんの反応が楽しみです。

返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事