
冬瓜とカボチャと黄金瓜(こがねうり)の収穫です。
黄色い花は冬瓜の花です。冬瓜のことを、地元の言葉で「かもり」と言います。
なぜ、そう言うのか意味はわかりません。
毎年、冬瓜は15個~20個は収穫できるのですが、今年はたったの3個でした。
大きさも写真のサイズを縦に2倍くらいの物が取れるのですが、
今年のはカボチャ並みと小さいです。なぜなんでしょう?
その代わり、カボチャは沢山とれました。まだ、畑には未収穫のカボチャもあります。
黄金瓜は1本だけ苗を植えてみました。カボチャや冬瓜の勢いに負けて、収穫は無理かな~と、
思ってましたが、ひっそりと3個が実りました。昔なつかしい甘い瓜の味です。
今年の我が家の瓜系野菜
●カボチャ ●冬瓜 ●黄金瓜 ●キューリ(夏・秋) ●太キューリ ●ゴーヤ

いつも畑の見張りをお願いしている猫のカイのために「猫草」の種を播きました。
4日目でこれだけ芽がでました。食べるにはもう少しお預けです。
「猫草」って大麦若葉のことらしいです。
犬・猫はもちろん人間が食べても身体に良いらしいです。
こうやって、外の花壇に直植えすると、育って大麦の実がなります。
大麦と小麦は穂の形が全然違います。小麦の穂はよく花屋さんにも売ってますが上向きのタイプ。
大麦はどちらかと言うと、お米のような感じで下に垂れ下がります。
黄色い花は冬瓜の花です。冬瓜のことを、地元の言葉で「かもり」と言います。
なぜ、そう言うのか意味はわかりません。
毎年、冬瓜は15個~20個は収穫できるのですが、今年はたったの3個でした。
大きさも写真のサイズを縦に2倍くらいの物が取れるのですが、
今年のはカボチャ並みと小さいです。なぜなんでしょう?
その代わり、カボチャは沢山とれました。まだ、畑には未収穫のカボチャもあります。
黄金瓜は1本だけ苗を植えてみました。カボチャや冬瓜の勢いに負けて、収穫は無理かな~と、
思ってましたが、ひっそりと3個が実りました。昔なつかしい甘い瓜の味です。
今年の我が家の瓜系野菜
●カボチャ ●冬瓜 ●黄金瓜 ●キューリ(夏・秋) ●太キューリ ●ゴーヤ

いつも畑の見張りをお願いしている猫のカイのために「猫草」の種を播きました。
4日目でこれだけ芽がでました。食べるにはもう少しお預けです。
「猫草」って大麦若葉のことらしいです。
犬・猫はもちろん人間が食べても身体に良いらしいです。
こうやって、外の花壇に直植えすると、育って大麦の実がなります。
大麦と小麦は穂の形が全然違います。小麦の穂はよく花屋さんにも売ってますが上向きのタイプ。
大麦はどちらかと言うと、お米のような感じで下に垂れ下がります。
そうです。収穫の半分くらいは親戚に送ったり、ご近所や会社の同僚におすそ分けしてますね。冬瓜は結構日持ちするので、残りはチマチマと食べれば食べ尽くせます。そんな訳で我が家は冬瓜をお店で買ったことが無いのだけど、スーパーで売られている冬瓜は結構、お高いのでビックリです。
スイカは基本的に砂地でないと、甘くならないらしいのと、広い場所が必要なので作ってないです。一度、作った時はカラスに食べられて悔しかったです。
>ねこばか さま
お久しぶりです。「かもり」の語源を調べてくださったのですね。
ほ~~!そうなんだ~。すごく納得。本当は「かもうり」なんだ~。平安時代から食されているとは…。
ホント勉強になりました。ありがとです。
>ひみゃんさん
瓜系は難しいのですよ。でも、冬瓜は強くて、ひみゃんさんちのカボチャのように、こぼれ種や生ゴミから芽が出て勝手に育って、勝手に実がゴロゴロ。というのが例年のパターンなんです。今年はやはり7月の大雨&低温が影響しているんでしょう。我が家の冬瓜も実は付いてないけど、元気な葉っぱ&花はたくさん残ってます。
原産地は東南アジア。「加毛宇利(かもうり)」と記され、平安時代には栽培されていた野菜です。古くから果肉・種ともに民間薬として、腎臓病や高血圧の利尿剤として重宝されてきました。夏野菜ですが貯蔵がきき冬にも利用されることから冬瓜(とうがん)の名がついたといわれています。関西では「かもうり」と呼ばれています。味は淡白でゆうがおやしろうり、にがうりが仲間です。
瓜系だけでもたくさんありますねー。西瓜はないのかなあ(八百屋に来た主婦のような質問だ)。
猫草、早く育てばいいですね。カイくんの反応が楽しみです。