ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

出窓のお気に入りたち

2009-09-03 17:19:47 | ガーデニング
9月に入って、もう3日目。
日中の陽射しは暑いけど、朝夕はす~っかり秋の気配。

今朝、庭で赤とんぼを見た。
その傍らでは息も絶え絶えのアブラゼミが・・・・。


==================================

我が家の決して広くないリビングにはひとつだけ出窓がある。
我が家では唯一、陽の当たる出窓だ。(でも、西日だけど…)

ふだん、この出窓は義母の管理場所。
義母セレクトの鉢物しか置いてなかった。

最近、義理母の鉢物は日光浴で外に出しっぱなし。
代わりになのか、私の管理の鉢物がいつのまにかここに置かれるように・・・



リビングの出窓

調子に乗って、私自らも2~3の鉢物を置いてみた。




私の管理鉢  左から・・・・・
薔薇(シャルロット)・サンセベリア(月弓)・サボテン・サンセベリア(虎の尾)



薔薇(シャルロット)はこの春、
「今日是好日」のまきやんさん から挿し木したものを頂いた。

2種類のサンセベリアは約1年前、
「風々堂・覚え書き」青葉くもさま より挿し葉から芽吹いた苗を頂いた。

サボテンは先週末にお買得品で買ってきたばかりのもの。
せっかく面白い形をしているのだから、目につく場所に置きたいよね。




シャルロット
我が家に来た時は少し病気だったらしく、葉に茶色の斑点も見られたけど、
今は新芽が何本か出てきたし、新しい葉もたくさん増えた。

ねこばすガーデン、唯一の薔薇である。
過保護かもしれないが、過酷な外に置く気になれず、こっそり特等席に置いておいた。

薔薇は春と秋に花を咲かせるらしいが、ちょっと欲張りな期待を込めて眺めている。




2種類のサンセベリア
左側の四角の鉢のサンセは「月弓」という種類。
くもさまが大切な心友さまから頂いた株の子孫。

私は、その方の名前を頂いて「ゆたサンセ」と呼んでいる。

実はその心友さまは石川県の方だとか。
同じ石川に住む私のところに子孫が巡ってきたのも不思議なご縁だなあ~。


右側の素焼きの鉢のサンセは、虎の尾で知られている葉の縁に黄色いラインが入るタイプ。
でも、この子は葉挿しで増えたのでラインは入らないらしい・・・
ちなみに株分けで増やしたのにはラインは入るそうな。

この子のことは「くもサンセ」と呼んでいる。



サンセベリアは枯らさないかぎり丈夫で育てやすく、寿命は長いはず。
今後も長~く、おつき合いできたら良いなあ~と思っている。


そうそう!最後に一言。
出窓のガラスにぷちぷち梱包材が貼ってあるのは、見なかったことに…
(なんせ、婆さま管轄ですから~!泣)



「タニク箱」更新しました~♪
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋を迎えるマイガーデン | トップ | 藍の生葉染めに挑戦! »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
元気してるね~ (まきやん)
2009-09-03 18:13:41
おっ、シャルロット、大きくなってるし、おっされ~に育てられてますなあ。
このシャルロットの兄弟がうちに居残ってますが、大きくもならず、病気っぽく生き続けてます。どうしよう…。
親株が度々の危機に見舞われたけど、なんとか元気なので、本格的に育てるきっかけを失って…。

先日のサボテン、異彩を放ってます♪
返信する
むーんしゃいんですv (月とくもぅ)
2009-09-04 00:39:45
ををっ。
めっさ大きくなっているっっ!
ありがとうございますっ。

あ、ちなみに『月弓くん』は愛称でして。
正式にはサンセベリア・ムーンシャインです。
正式名もかっこいーでせうv
大きくなってもせいぜい20センチ。
コンパクトな方なんです。

他方、くもサンセですが。
40センチくらいにはなると思います。
もうすぐ休眠期ですなあ。
その前にこれだけ大きくなったなら、来年はもっとボリュームアップが楽しみですなv
返信する
Unknown (tokotoko♪)
2009-09-04 08:16:30
おしゃれな出窓で、みんな綺麗に育っていますね。
うらやましい~
我が家の多肉とは扱いが違って大事にされてるな~
返信する
うっかりしていたけれど… (あ(・_・ゞ-☆くもぅ)
2009-09-04 12:49:26
ねこばす姐御っ。

『心友』って『心友』って。
よくよく考えたら確か、
江戸時代に井原西鶴さんが使った造語で、
『男色大観』にでてくる衆道言葉のはずなんですけどっ(^_^;

わざとやね?
ぜ~ったいわざと使いましたねっ。
さすがですっっ(爆)
返信する
ほんとは独り占めしたい…出窓 (ねこばす)
2009-09-04 14:04:20
>>まきやんさんへ

大きくなったでしょう?
バラは新芽にアブラーがつきやすいので、初めっから室内で過保護に育ててます。
でも、暑さも一段落したから、そろそろ屋外にも出さないとね・・・。

バラは基本、丈夫そうだから葉が病気っぽくても幹と根さえ生きていれば、いつかはドヒャーって成長するかも。
そっと見守ってあげてくださいね。
という私も、この子(シャルロちゃんと命名)の今後をどうしていけばいいのか、皆目、わかんないのですけど・・・(笑)

==========

>>月とくもぅさまへ

くもさま、サンセたちのお披露目が遅くなってごめんなさいね~。
ようやくここまで育ってくれました。

>あ、ちなみに『月弓くん』は愛称でして。正式にはサンセベリア・ムーンシャインで

やっぱり?どっちが正式名なのか、たんに英語名と和名なのかがわかんなくなってました。
私的には月弓くんの方が好きだけど・・・・
でも、そうするとまたムーンシャインって名前を忘れそう(笑)

>大きくなってもせいぜい20センチ。コンパクトな方なんです。

そうでしたね~。
なら、月弓くん…おっと、ムーンシャインはこのままの植え替えなしでいけそうかな。
くもサンセは40cm・・・
ってことは、さらに大きな鉢に植え替えないとね~。来年の春でいいかな~。

植物の成長を見るのはほんとに楽しみ。
くもさま~。素敵なサンセを飛ばして頂いて、ありがとうございました。


>『心友』って『心友』って。
>わざとやね?ぜ~ったいわざと使いましたねっ。さすがですっっ(爆)


い、いや。あの、その~。
井原西鶴の造語?・・・はい??
ごめん。知らなかったです・・・。


私は心の友(精神的に深いつながりを持つ友達)を「心友=しんゆう」と呼んでます。
親友と心友は同じ「しんゆう」でも、わたし的には意味が違うのね。
きっと、くもさまとゆたさまはそんな関係だったのではないかな~って。
勝手な思いです。

==========

>>tokotoko♪さんへ

え~~~?
プチプチ貼ってある出窓がおしゃれかあ~??
まあ、冬場は防寒対策で植物にはいいのですけどね~(笑)

この出窓に多肉たちも置きたいのだけど、今はまだ置けそうにないですね~。

冬場はハイビやブーゲン等など、なんとかして置かせてもらえるよう頑張りますね~。
返信する
出窓はもらうべき (まりちゃん)
2009-09-04 21:39:36
今晩~わ
ねこばすさん絶対あの場所必要よ
わたしんちの台所は南むきでオヒサマが中まで差し込むので、窓のさんに鉢物がずらりと並びます
ハイビは出窓に置きたいよね
お祖母さまに大きなすり鉢で胡麻でもすったらどうですか
私の去年の冬ごし場所 トイレです
凍結防止で常に少し暖かいじゃないですか外から日差しが入るならばいいと思います          紫紺のボタンをトイレで冬越ししましたよ
返信する
憧れの出窓 (猫の母)
2009-09-05 07:51:38
ねこばすさま、おはよ~
出窓って観葉植物が似合うよね。
鉢とか中の土?ウッドチップ?もオシャレな感じです!さすがねこばすさま^^

出窓欲しいです・・・でも、ウチの場合はあったらあったで猫二匹の場所取り合戦になるのがオチだよなぁ。

なぜカイくんは悪さしないのかなぁ?
会って聞いてみたいです。
っつーか、なんでウチの猫は植物と共存できないのじゃろなぁ・・・(土を掘る・・・byあかね 葉っぱを食べる・・・byまり)
返信する
まりちゃんへ (ねこばすお)
2009-09-05 18:12:08
まりちゃん、こんにちわ~。

まりちゃんちは台所の窓辺に植物を置いてるんだ~。それはいいね~。家事をしながらでも、植物たちに目が行き届くしね。

トイレも冬場は暖房が入っているのかな?
牡丹の冬越しをトイレで・・・
ちょっと意外だけど、でもナイスアイディアです。

今年はいつも以上に冬越しの課題を抱えた鉢物が増えたので、少ない脳みそを振り絞って、対策を考えますね~。
その前に婆さまのゴマすり作戦もね~(笑)
他にもいい対策方を知ってたら教えてね~。
返信する
猫の母さまへ (ねこばす)
2009-09-05 21:01:40
猫母さん、こんばんわ~。

実は私は観葉植物って、あんまり好きじゃないんです。ってか、苦手?
水やりとかの加減もよくわからないし、大きくなって植え替えをすると、必ず枯れちゃうし・・・
相性が悪いのかな~。
家の中にある観葉植物はほとんど、婆さまが管理してます。私はあえて見ないふり~(笑)

ウッドチップ、気づいてくれました?
室内に鉢物を置くとコバエが湧くような気がして・・・少しは役に立つかな~。

ウチの出窓もカイのオンステージですよ~。
家族が揃って食事をしてる時なんか、かまって欲しい時は出窓に上がって、鉢の葉っぱをかじってみせたりするんです。
そしたら、怒られるけどみんなが自分に注目してくれるでしょう?
自意識過剰の男です(笑)

>なぜカイくんは悪さしないのかなぁ?
>っつーか、なんでウチの猫は植物と共存できないのじゃろなぁ・・・(土を掘る・・・byあかね 葉っぱを食べる・・・byまり)

ウチのカイはリードに繋がれながらも、庭に出れるじゃないですか~。
庭では葉っぱもかじれるし、土もほじれる・・・
でも、オシッコや●ンチもしちゃうので、外に出す前に必ず、トイレで済ませてから出すようにしてます。
オシッコは朝夕の2回。●ンチは朝夕どっちかに1回。毛玉吐きは過去に2回しか見たことない・・すごい規則正しいですよ。

返信する

コメントを投稿

ガーデニング」カテゴリの最新記事