去年からゴーヤ以外の島野菜(沖縄野菜)で、
島とうがらしと島おくらを育て始めた。
ゴーヤ仲間で、沖縄大好きのまきやんさんの影響。
どちらの種もまきやんさんから、送って頂いたもの。
なんとか成長し、種もとれたので、今年は2世に挑戦。
私の住む北陸は、真夏は暑いけど、春秋はかなり気温の高低差があり、
沖縄野菜の栽培には向いてないと気候だと思う。
去年だって、栽培成功!大収穫というわけではなかった。
でも、今年は2世の種での栽培。
ひょっともすると…。
チョッピリ期待大。
画像が暗くて見えにくいけど、まずは島とうがらしから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/d6b9f1592dee754f1c36f60fb0466be6.jpg)
向かって右が普通の島とうがらし。まきやんさんに頂いた種から採れた種。
左が観賞用の島とうがらし。実家にあった鉢植えからもらってきた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/8e13521b3331a9838390715c711b38c1.jpg)
去年は種を水に漬けて、温めたりしたけど、あまり効果がなかったみたいなので、
今年はダイレクトに土に播いてみる。
4日前の11日に種を播いたのだけど、発芽までには1ヵ月以上はかかるはず。
その間に、ゴーヤや島おくらの芽が先に出て育つだろうな。
夏が待ちどおしいな~。
島とうがらしと島おくらを育て始めた。
ゴーヤ仲間で、沖縄大好きのまきやんさんの影響。
どちらの種もまきやんさんから、送って頂いたもの。
なんとか成長し、種もとれたので、今年は2世に挑戦。
私の住む北陸は、真夏は暑いけど、春秋はかなり気温の高低差があり、
沖縄野菜の栽培には向いてないと気候だと思う。
去年だって、栽培成功!大収穫というわけではなかった。
でも、今年は2世の種での栽培。
ひょっともすると…。
チョッピリ期待大。
画像が暗くて見えにくいけど、まずは島とうがらしから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/d6b9f1592dee754f1c36f60fb0466be6.jpg)
向かって右が普通の島とうがらし。まきやんさんに頂いた種から採れた種。
左が観賞用の島とうがらし。実家にあった鉢植えからもらってきた種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/8e13521b3331a9838390715c711b38c1.jpg)
去年は種を水に漬けて、温めたりしたけど、あまり効果がなかったみたいなので、
今年はダイレクトに土に播いてみる。
4日前の11日に種を播いたのだけど、発芽までには1ヵ月以上はかかるはず。
その間に、ゴーヤや島おくらの芽が先に出て育つだろうな。
夏が待ちどおしいな~。
そうですよね。故郷と同じようには育たなくても、次第にその土地に順応してきてくれるかもしれませんものね。去年よりも収穫量
でも、ちまちまと島とうを育てるより、剣先なんばを育てたいっていう誘惑もたちがたく・・・。こーれーぐーす、張り切って作っているくせに、そんなに使わないんですよ。いただいた一味の方が大活躍。でも、自家製一味を作る勇気(?)もないし・・・。
そうそう、島とう長男ですが、3年目は絶望的。新芽が出てこないのです。去年は実がならなかった「うひょひょ」こと、レッドサビナは新芽が出てきています。とうがらしは多年草とはいえ、2年までと考えた方がいいのかなあ?
オクラは発芽までは早いので、楽しみですよね。
とうがらし系は発芽まではじれったいけど、お世話が楽ですよ。虫もつかないし。
1株だけ苗を買ってきて挑戦してみたらどうですか~?
じゃがいも、今年もチャレンジしたのですね。
今年は、ゆいちゃんとチビちゃんとで芋掘りですね~。
>まきやんさん
島とうがらし、2年目の挑戦です!
去年は収穫量は少なかったけど、目的のコーレーグースが作れたので満足できました。さて、今年はどうなることでしょう。
私もコーレ-グ-スはなかなか減らな~い。
炒めものとかに結構、使ってるんですけどね~。
自家製ゴーヤでチャンプルーができるようになったら、バンバン使います。
わが家の冬越しさせた島トウも新芽は出てません。
やっぱりだめだったのでしょう。