昨日の日曜日、夫の会社の上司夫妻に山へ連れて行ってもらった。
ほんとうの目的はワサビの葉摘み。
でも、雨が降り出しそうな天気だったのと、
ワサビの群生している渓流が雪解け水で、危険な状態のため断念。
そのかわり、ウドやフキノトウ、タラノメを探したりして、
奥山の春を堪能してきた。

山中温泉をさらに山奥へ行くと九谷ダムがある。
そこからさらにさらに、鋪装されていない細い山道を登っていくと…

道沿いには清流と呼べる渓流が流れている。
夫の上司(本日の山の師匠)は、
この渓流の向こう岸にワサビが群生していると言うのだが、
水かさが増しているのと、流れが激しいのとで渡るのはあきらめる。

これがワサビの葉
水辺から離れたところにも、けっこう生えているのだけど、
これらは茎が細くて短いし、ワサビとなる根も小さいのだそうだ。

川べりにはフキノトウもたくさんあったが、
ほとんどが花が開いてしまっていた。

ネコヤナギをたくさん見つけた。

さらに上流に向かって登って行くと、渓流の流れも激しくなってくる。

何ていう名かは知らないけど、可愛らしい山野草を発見。
同じようなので白い色のもあった。

川べりを上がり、山の斜面を探索すると、ウドちゃん発見。

大喜びで根元を掘ってみるが、結構短い。
師匠曰く、こういうのは収穫に値しないのだそうだ。
まあ、いいや。ワサビとウドを覚えただけでも、大収穫。
短いウドには土を被せて何日か置いておくと、太くて白い茎になるそう。

ジャ、ジャ~ン♪!!
師匠がタラノメを発見。でも収穫するにはまだ早いらしい。
こういう場合は場所をしっかり覚えておいて、また来るそうだ。
う~ん、また来たいな~。でも遠いしな~。 ウズウズ…
今度はワラビやゼンマイ取りもしたい。 ウズウズ…
あっ、その前にタケノコ掘りもいいなあ~。 ウズウズ…
今回の収穫はあまりなかったけど、帰りに師匠のお宅に寄らせてもらい、
前日に収穫してあったウドやワサビやフキノトウなど、
お土産をた~くさん頂いて帰った。
ワサビの葉で作るセンナの作り方も師匠の実演で教えて頂いた。
もち、作ったセンナ漬けも頂く。つーんと辛くてすっごく美味し~い。
夫の上司の師匠夫妻とは初対面だったけど、お二人とも気さくな性格で、
飾らなくて、とっても仲良し(ラブラブ)で…
いつもは人見知りの私なのだけど、帰る頃にはすっかりお友だちモード。
本当に、楽しい一日をありがとうございました。
ほんとうの目的はワサビの葉摘み。
でも、雨が降り出しそうな天気だったのと、
ワサビの群生している渓流が雪解け水で、危険な状態のため断念。
そのかわり、ウドやフキノトウ、タラノメを探したりして、
奥山の春を堪能してきた。

山中温泉をさらに山奥へ行くと九谷ダムがある。
そこからさらにさらに、鋪装されていない細い山道を登っていくと…

道沿いには清流と呼べる渓流が流れている。
夫の上司(本日の山の師匠)は、
この渓流の向こう岸にワサビが群生していると言うのだが、
水かさが増しているのと、流れが激しいのとで渡るのはあきらめる。

これがワサビの葉
水辺から離れたところにも、けっこう生えているのだけど、
これらは茎が細くて短いし、ワサビとなる根も小さいのだそうだ。

川べりにはフキノトウもたくさんあったが、
ほとんどが花が開いてしまっていた。

ネコヤナギをたくさん見つけた。

さらに上流に向かって登って行くと、渓流の流れも激しくなってくる。

何ていう名かは知らないけど、可愛らしい山野草を発見。
同じようなので白い色のもあった。

川べりを上がり、山の斜面を探索すると、ウドちゃん発見。

大喜びで根元を掘ってみるが、結構短い。
師匠曰く、こういうのは収穫に値しないのだそうだ。
まあ、いいや。ワサビとウドを覚えただけでも、大収穫。
短いウドには土を被せて何日か置いておくと、太くて白い茎になるそう。

ジャ、ジャ~ン♪!!
師匠がタラノメを発見。でも収穫するにはまだ早いらしい。
こういう場合は場所をしっかり覚えておいて、また来るそうだ。
う~ん、また来たいな~。でも遠いしな~。 ウズウズ…
今度はワラビやゼンマイ取りもしたい。 ウズウズ…
あっ、その前にタケノコ掘りもいいなあ~。 ウズウズ…
今回の収穫はあまりなかったけど、帰りに師匠のお宅に寄らせてもらい、
前日に収穫してあったウドやワサビやフキノトウなど、
お土産をた~くさん頂いて帰った。
ワサビの葉で作るセンナの作り方も師匠の実演で教えて頂いた。
もち、作ったセンナ漬けも頂く。つーんと辛くてすっごく美味し~い。
夫の上司の師匠夫妻とは初対面だったけど、お二人とも気さくな性格で、
飾らなくて、とっても仲良し(ラブラブ)で…
いつもは人見知りの私なのだけど、帰る頃にはすっかりお友だちモード。
本当に、楽しい一日をありがとうございました。
ウドとシシウドは、よく間違われます。
見分け方を調べておかれると、
次に行かれたとき役に立つと思いますよ。
ウドのことを教えていただいてありがとうございます。
しょうじき、ウドはウドとしか知りませんでした。似たような種類があるのですね~。
さっそく、ネットで調べてみましたところ、ウドはウコギ科でシシウドはセリ科であることを知りました。
花の形が決定的に違っていましたが、若芽の違いはド素人の私には難しいです。
シシウドもおいしく食べられるとあったので、安心しました。
もっと、経験を積んで覚えていくしかありませんね(笑)