明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

7MHz QRPP送信機

2011年10月01日 21時56分39秒 | 今どき無線

以前、CQ誌の付録で基盤が付いていた、7MHZモノバンドの300mW送信機・・

そのころは、こんな「科学と学習」の付録のようなモノが使えるかと思っていましたが

最近の500mWの飛びを考えると十分使えそうだと再認識しました。

もちろん、CW送信機だけですので受信機は他のリグと組み合わせる必要が

ありますし、周波数も7003Kの一波のみですからQSOの可能性はだいぶ低く

なると思います。

製作は部品点数からいって楽勝のはずですが・・何と時間が掛かったことか!!

理由はトロイダルコア巻きではなく、何と!!コンデンサーの表記(青い部品)が

小さくて読めないのです。最近、シニアレンズを必要とするお年頃ではありますが

虫眼鏡で拡大しても読めないほど細かい字でした。

私よりご年配の方が製作して交信実績等も発表していますが・・QRPですごい

というよりも字が読めて凄いと思ったのです。

基盤となりの「ミズホ通信」が出していたD51というミニ縦振り電鍵で電波を出して

みたいと思います。


ホレホレ納豆にやられた

2011年10月01日 14時58分38秒 | 今どき無線

いつも和文は144MHZでやっている。

ノイズや混信が無いからだが、夜間の限られた時間帯しか出ている方が

いないのが残念なところだ。

ところが全国区の7MHZではさすがに一日中聞こえており正にメッカと

いったところ。

それではということで7MHZでCQホレを出してみた。手打ちの方が多いので

いつものスピードより遅くしてのCQだった。

スタンバイすると599の信号が私を呼んでいる・・しかし!!コールさえも

完全に取れない程の納豆符号だ・・困ったなぁ・・無視しようか・・でも599

だし・・ということで応答しました。案の定コールのDとBを取り違えています。

-・・ と-・・・ですが音で聞くとまるで違いますので普段ではあり得ない

ことですね。

これはマズイ展開だと思いましたが仕方ありません・・QTHと名前を送って

受信します。がーーん!!全く取れません。写真のように符号がくっついているし

短点か長点か解らないのです。相手の名前も5回くらい打ってもらい、ようやく

取れました。もうその後は全く判読出来ず撃沈です。

正直に「良く取れませんのでまた練習したらお願いします」と打って退散しました。

ベテランはバグキーや複式は味があると言いますが・・符号は正確に打って

ナンボのものだと思うのですが・・こんな事言うと怒られそうですがHI