明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

古い想い出

2012年03月03日 21時10分34秒 | 今どき無線

私は昭和46年(小学6年)の10月期国家試験で電話級を取得し、無線デビューしたのですが当時、沖縄は未だ占領下?(正確には解りません)にあったせいか日本人と在日米国人はプリフィックスが異なりましたね。アメリカ人はKR6で日本人はKR8だったと記憶しています。更に日本の局はKR6とのQSOは認められていませんでした。

しかし小学生ハムの私は良く理解しておらず・・「おっ!!DXだ・・ジャパーーン・エコーー・ワン」と連日呼び続けていました。最初は無視していた相手局も変声期前の子供が必死に呼ぶもので・・「ゴメンよボーイ、君とはQSO出来ないんだよ・・」と言われた?(後から想像した言葉ですHI)ような気がします。

あのころは、14メガは神聖なバンドで、憧れの周波数でした。たまに聞こえる日本語のQSOはどれも品格があり、じっと聞き入っていた記憶があります。あのころの2アマ、1アマの方々はご自身も限られた上級資格者という自覚もありとてもジェントルだった記憶があります。

時は移り、最近はどうなのかな?と思ってしまいます。私も簡単1アマの恩恵を受けた一人ですが・・・底辺拡充の為に簡単にしてしまうよりも、以前のように憧れの資格にしておいた方が結果として我々のモチベーションを維持できたのかな?と思ったりします。


コンディションどん底? 和文で「とり天」

2012年03月03日 09時05分24秒 | 今どき無線

いやーーSSN24って・・どうなっているのか?景気とSSNは、ほぼ連動していますから最近の年金基金消失事件でSSNも上がらないのかなぁ。

一方、国内和文は朝から皆さん元気に聞こえています。今日のお相手は大分県の方でしたが、私が「仕事で大分にも行きますが、昼食はとり天に決めています」と打つと「私は以前、単身赴任で千葉県市原市に行っていました」と身近な話題で盛り上がります。

最近、7MHZの和文の生活感?が多少解ってきた気がします。以前は「7メガは納豆符号のオンパレードで、正調和文CWの人はいない」と思っていましたが、良く聞くとエレキーや縦ふりの正調(正確)符号の方も大勢いることが解ってきました。(時間に関係しているようですね・・・真昼間はやはり納豆符号が多いです)

そんなわけで、DXのコンディションが悪くても退屈しないハムライフであります。