ジルとうなぎの 風に吹かれて気ままにキャンプ

キャンピングカーと趣味について気ままな生活のブログです。

リン酸鉄リチウムに鉛バッテリーを抱かせよう

2021-07-03 |  サブバッテリー

昨日も本屋で小一時間ばかり立ち読みした。

最近はキャンカーのどの雑誌を見てもリチウムバッテリーの記事が載っているので、かなり一般化してきた感じがする。

ブログタイトルだけ見たら何のこっちゃと思うが、すでに多くの人がリチウムバッテリーを載せていて、メーカー製のパッケージ品や生セルにBMSを取付けている人も多い。

 

生セルに汎用品のBMSを取付けて使っている多くは、ソーラーとの接続に苦慮しているのも事実。

 

 

LiFePO4のユニットに、今まで使っていたソーラーを接続すれば、鉛バッテリーの設定で充電してくれるが、そのまま放置するとリチウムバッテリーは過充電になるので、BMSの値を変更して過充電にならないように遮断する。

充電が遮断されても放電は普通にしているので、ソーラーコントローラーはバッテリーの電圧を読んで充電しようとするが、全く入らないのでエラー表示が出て回路に流れる電圧がバダバタと変化する。

それを防止するためにうちのシステムでは電圧リレーを設置して、リチウムバッテリーがある一定の電圧になったら、過充電にならないようにソーラーパネルの一次側をカットしている。

このシステム自体は簡単なもので精度も今一だが、自作をしない人から見れば製作にはハードルが高いのも事実。

 

 

 

今回はもっと簡単な方法をご紹介。

今まで使っていた鉛ディーブサイクルバッテリーをそのまま1個以上残せばいい。

要はLiFePO4と鉛バッテリーを並列で運用する。

うちのように400Ahで目いっぱい載せる場合はスペースが無くて難しいが、最近は小型のLiFePO4を設置する人が多いのでリチウムに替えてもバッテリースペースが余る場合が多い。

これは左が100Ahのディープサイクルバッテリーで、右は280AhのLiFePO4のユニットでコンパネケースに入れているので少し大きく見えるが、バッテリー自体は小さい。

 

 

鉛ディーブサイクルバッテリーがまだ新しいのに、リチウムバッテリーに載せ替えても、こうして使えば無駄にならないばかりか、余計な電圧コントロールユニットを作る必要もなくなる。

この場合のバッテリーはかなり使い古したものでも大丈夫。

ただし、

並列に接続する配線はそれなりに太いものが必要。

BMSの充電遮断電圧は、3.4~3.45Vが満充電なのでそれ以上に上げないほうがいいかも。

リリース電圧(復帰)は適当に下げてもコントロール上は3.35V以下にはならないかもしれない。

バッテリーの循環電流はどうなんやと言われそうだが、LiFePO4から鉛バッテリーに少し流れるくらいで循環はしない。

ソーラーがつながっているので毎日満充電になるので、LiFePO4の満充電を防止するのはスマホで遮断すればいい。

こうやって使えば電圧コントローラーも不要だし、ソーラーコントローラーをリチウム対応にする必要もなくなる。

鉛バッテリーの30kgは重いが、使い方次第では意外に便利。 

 

快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。 
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。 

  にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする