先週の土曜日の午後10時頃に、熊本県菊陽町でキャンピングカーが燃える車両火災が発生。
キャンピングカーの車内は、ほぼ全焼の状態で約20分後に消し止められた。
警察によるとキャンピングカーには男性2人が乗っていて出火当時はレストランで食事中だったとの事。
負傷者がいなかったのが何よりだが、火災原因は今のところ不明らしい。
これから夏になると車内でエアコンを動かすことが多くなる。
家庭用の小さなエアコンでも動かし始めは12Vの場合、50~60Aの大電流が連続して流れる。
車は振動で接続部分が緩みやすいが、緩んだところに大電流が流れると発熱したり最悪の場合は火災になる場合もある。
時々はシートを剥ぐって接続部が緩んでないかのチェックも必要だと思う。
最近はリチウムバッテリーを積む人が増えている。
リチウムバッテリーは小型軽量で電流容量が取れ、価格も以前よりもかなり下がって鉛バッテリーから載せ替える人も多い。
バッテリーを載せ替えるだけなら大して問題ないが、電極のバスバーが緩んでショートしたり、必要な個所にヒューズを付け忘れたりすることも多い。
配線はきれいにまとめるとすっきりするのでショート等のトラブルも減る。
細い数アンペアしか流せないようなビニール被覆の配線でも、ショートして大きな電流が流れると発熱して被覆が焼けて火災になるので充分気を付けたい。
偉そうな事を言っているボクも、みんなこれまでに経験済みだからよく分かる。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。