お盆も終わりいよいよシギチの季節です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/c964e3e9372112fd8d48e26e2aa86a1a.jpg?1597664634)
奥がキアシシギで、右手前がソリハシシギです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/81818b5be7ca9432757f5495078c661f.jpg?1597665012)
右奥がキアシシギで、左手前がソリハシシギです。
鳥の世界でシギチといえばシギ科とチドリ科の鳥類の総称のことで、その多くは春と秋の渡りの時期に繁殖地と越冬地の間を移動する途中で日本の干潟や河口などの湿地に飛来します。
先日、海岸の波打ち際でソリハシシギとキアシシギが一緒にいるところを見かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c2/c964e3e9372112fd8d48e26e2aa86a1a.jpg?1597664634)
奥がキアシシギで、右手前がソリハシシギです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ba/81818b5be7ca9432757f5495078c661f.jpg?1597665012)
右奥がキアシシギで、左手前がソリハシシギです。
ちなみにキアシシギとソリハシシギはよく混群を作ったりもします。
シギやチドリの仲間は実に種類が多く、しかも似通っているので見分けるのがなかなか難しい場合が多いですね。