イソシギは名前に「イソ」とついてはいますが、海岸よりは河原などの淡水域でよく見られる身近なシギ類です。
日本で見られるシギ類のほとんどが渡りの時期にしか見られませんが、このイソシギは夏季にも見られます。
「チーリーリー」などと細くて高い声で鳴きます。
目の周りの白いアイリングがあり、体下面の白い部分が肩先にくいこんでいるのが特徴的です。
セキレイのように尾羽を上下に振りながら水辺を歩き、水生昆虫などを捕食します。
幼鳥と思われますが水路のコンクリート壁にいるところを撮影しました。
目の周りの白いアイリングがあり、体下面の白い部分が肩先にくいこんでいるのが特徴的です。
また、風切羽の先端より尾羽が長いのも特徴のひとつです。
セキレイのように尾羽を上下に振りながら水辺を歩き、水生昆虫などを捕食します。
トコトコと歩く姿は可愛らしいです。