観光が大事な資源であるこの国にとって、近年増加している中国からの来訪者はたいせつなお客様である。
ではあるが、やはりそのマナーの悪さには辟易としてる。最近になってここらへんのホテルはみんな、デポジットをとるようになったのだが、それは彼らの所業の悪さによる。不動産もばんばん買われてしまい、問題になってる。
ゴールドコーストのホテルから車で一時間半ほど、スプリングブルックは亜熱帯や温帯など、数種類の多雨林が隣接している希少なエリアで、世界自然遺産に登録されている。
大昔、ゴンドワナ大陸という広大な陸地があり、それに亀裂が入って南アメリカやアフリカ、南極、オーストラリア、ニュージーランドなどに分かれたと言われている。
スプリングブルックに威風堂々そびえるブナは、同じ種が南極の凍土から化石で見つかったことから、「南極ブナ」と呼ばれる。
樹齢2000年。神様の宿る大木。
ブナは表面を美しい緑の苔で覆われている。その一部がところどころ剥がれているのは、彼らが上ってそこで写真を撮るためだ。
ちゃんと手前に柵がめぐらせてあるんだから、ふつうは乗り越えないはずなんだけど、べつに立て看板に乗り越えちゃいけませんとか書いてはいない。
だからガイドがもし見かけたとしてもそこで抗議は出来ないそうだ。レンジャーならまだしも、ただ喧嘩になるだけなので、処置なしといったところ。
それにしても、この神々しい樹に足だの手だのかけられるだなんて。
どこまでいってもわかりあえないんだろうな、かの国のひとらとは。
昨日のゆうごはんのデザート、ティラミスを食べたとき、ホイップの山を覆い尽くす緑の葉っぱがあって、なんだろ?とおもったらミントだった。
気候が良いのでなんでもよく育つらしい。
ポインセチアはこっちのは樹木である。
そしてこのシダ。
いったいどうした?!という巨大なもの。
恐竜時代のサイズを保ってるらしい。
しかし他のどの植物をも圧倒するのがユーカリの木。
かつてこの国には一面ユーカリが覆っていた。痩せた土地を好み、みずから樹皮を落として養分にし、足りなきゃ枝も落とす。
種子は800度の高熱で発芽する。なぜそんな高温なのかといえば、山火事を生き延びる知恵である。
ユーカリの木は、幹にも葉にも油分を多く含み、たとえば葉が擦れて日光が射すと空気が乾いていれば発火する。山火事はこの国の天災の代表的なものである。
おもしろいのが、自然発火だと認めた場合、人間は消火しないということ。人的な原因であったり、民家に燃え移りそうであれば消しとめるが、そうでなければ放っておく。
山いちめんが燃え盛るようなことにはならず、幹を焦がしたり枝葉が燃え落ちたりする程度であることがほとんどだそう。
ユーカリには600種あるのだそうだが、コアラが全種類食べるかというと、そうでもないらしい。
ユーカリの葉には毒素が含まれていて、新芽に特に多い。
コアラはたくさんのユーカリのなかでも、毒素が少ない種を選んで食べる。少しの毒素ならばコアラには免疫があるそうだ。
火事を利用して増えたり、古い皮を養分に回したり、毒を持って敵を減らしたり、ユーカリのサバイバル精神に圧倒される。
ぱりぱりと剥がれかけた樹皮の下のつややかでまっしろい肌に、もはや意思すら感じる。
熱帯雨林にはへんてこな生き物がたくさんいるらしい。
青東屋鳥。
サテンボウバード、と英訳されるそう。
雄は枯れ枝や藁を拾ってきて
奥行き高さとも20センチくらいの
小屋風なものを作る。
そのまわりに、やはり拾ってきた
青いものを並べる。
自然界には青いものはなかなかないので、
彼らは人間の住まいのあたりから
ペットボトルのキャップやストローを
失敬してくる。
飾り付け終わったらあとは
雌が来てくれるのを待つ。
来たな、と言うタイミングで
雄は艶めく深い藍色の体で
素敵なダンスを躍り
小屋のなかに誘いこむ。
入ってきた雌に青い飾りをプレゼントし
すかさず交尾、のあとは立ち去る。
もし狭いエリアでほかの雄が
小屋を作ろうもんなら
取り壊しにかかる。
青い飾りは盗む。
雌はそれを観察し
より強い方の雄を選ぶ。
欲しいのは遺伝子、それだけ。
コアラといい、こいつといい
男は親業しないっていうのが
なんかさみしい。
ではあるが、やはりそのマナーの悪さには辟易としてる。最近になってここらへんのホテルはみんな、デポジットをとるようになったのだが、それは彼らの所業の悪さによる。不動産もばんばん買われてしまい、問題になってる。
ゴールドコーストのホテルから車で一時間半ほど、スプリングブルックは亜熱帯や温帯など、数種類の多雨林が隣接している希少なエリアで、世界自然遺産に登録されている。
大昔、ゴンドワナ大陸という広大な陸地があり、それに亀裂が入って南アメリカやアフリカ、南極、オーストラリア、ニュージーランドなどに分かれたと言われている。
スプリングブルックに威風堂々そびえるブナは、同じ種が南極の凍土から化石で見つかったことから、「南極ブナ」と呼ばれる。
樹齢2000年。神様の宿る大木。
ブナは表面を美しい緑の苔で覆われている。その一部がところどころ剥がれているのは、彼らが上ってそこで写真を撮るためだ。
ちゃんと手前に柵がめぐらせてあるんだから、ふつうは乗り越えないはずなんだけど、べつに立て看板に乗り越えちゃいけませんとか書いてはいない。
だからガイドがもし見かけたとしてもそこで抗議は出来ないそうだ。レンジャーならまだしも、ただ喧嘩になるだけなので、処置なしといったところ。
それにしても、この神々しい樹に足だの手だのかけられるだなんて。
どこまでいってもわかりあえないんだろうな、かの国のひとらとは。
昨日のゆうごはんのデザート、ティラミスを食べたとき、ホイップの山を覆い尽くす緑の葉っぱがあって、なんだろ?とおもったらミントだった。
気候が良いのでなんでもよく育つらしい。
ポインセチアはこっちのは樹木である。
そしてこのシダ。
いったいどうした?!という巨大なもの。
恐竜時代のサイズを保ってるらしい。
しかし他のどの植物をも圧倒するのがユーカリの木。
かつてこの国には一面ユーカリが覆っていた。痩せた土地を好み、みずから樹皮を落として養分にし、足りなきゃ枝も落とす。
種子は800度の高熱で発芽する。なぜそんな高温なのかといえば、山火事を生き延びる知恵である。
ユーカリの木は、幹にも葉にも油分を多く含み、たとえば葉が擦れて日光が射すと空気が乾いていれば発火する。山火事はこの国の天災の代表的なものである。
おもしろいのが、自然発火だと認めた場合、人間は消火しないということ。人的な原因であったり、民家に燃え移りそうであれば消しとめるが、そうでなければ放っておく。
山いちめんが燃え盛るようなことにはならず、幹を焦がしたり枝葉が燃え落ちたりする程度であることがほとんどだそう。
ユーカリには600種あるのだそうだが、コアラが全種類食べるかというと、そうでもないらしい。
ユーカリの葉には毒素が含まれていて、新芽に特に多い。
コアラはたくさんのユーカリのなかでも、毒素が少ない種を選んで食べる。少しの毒素ならばコアラには免疫があるそうだ。
火事を利用して増えたり、古い皮を養分に回したり、毒を持って敵を減らしたり、ユーカリのサバイバル精神に圧倒される。
ぱりぱりと剥がれかけた樹皮の下のつややかでまっしろい肌に、もはや意思すら感じる。
熱帯雨林にはへんてこな生き物がたくさんいるらしい。
青東屋鳥。
サテンボウバード、と英訳されるそう。
雄は枯れ枝や藁を拾ってきて
奥行き高さとも20センチくらいの
小屋風なものを作る。
そのまわりに、やはり拾ってきた
青いものを並べる。
自然界には青いものはなかなかないので、
彼らは人間の住まいのあたりから
ペットボトルのキャップやストローを
失敬してくる。
飾り付け終わったらあとは
雌が来てくれるのを待つ。
来たな、と言うタイミングで
雄は艶めく深い藍色の体で
素敵なダンスを躍り
小屋のなかに誘いこむ。
入ってきた雌に青い飾りをプレゼントし
すかさず交尾、のあとは立ち去る。
もし狭いエリアでほかの雄が
小屋を作ろうもんなら
取り壊しにかかる。
青い飾りは盗む。
雌はそれを観察し
より強い方の雄を選ぶ。
欲しいのは遺伝子、それだけ。
コアラといい、こいつといい
男は親業しないっていうのが
なんかさみしい。