ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

若いころは死にたいと思っていた

2019年07月19日 | 介護
2019.7.19
若いころは死にたいと思っていた。
はじめに思ったのが中学2年生の時だった。
これは見事に失敗した。
クラスの女子に止められた。
その後、社会人になったら会社でいじめにあい、死にたいと思った。
しかしそれ以来死にたいと思ったことは無い。
このところ認知症になった母が「死んだ方がいい」と口走っている。
死にたいのは私の方なのだ。
10年以上患っていた私の病気の正式名称がわかり、数多くの人に迷惑をかけていたのだ。
その病気を抱えた上での認知症の母の介護をするのだ。
老々介護ならぬ病人が病人を看るのだ。
日曜日に田舎の母の妹と宇都宮の母の弟が来る話は、母が電話で断った。
私としては今の現実を見て欲しかった。
荒れ放題の庭。
荷物であふれた部屋。
これも何とかしなければと思う。
庭は毎年頼むシルバー人材の人が気に入らないらしく、帰ってから私に文句を言う。
私は私で自分の病気と真摯に向き合うことにした。
書店で1冊本を買った。
参考に読んでみようと思う。
後は明日のかかりつけの心療内科の先生にも相談を!
私の病気のことで友達が減ってゆくんです。
差別されているような気がします。
その点も踏まえた上で先生に相談はして見ます。
今まで病気のせいで数多くの人にご迷惑をおかけしていたような気がします。
しかし今私は母と主人を残して死ねないのです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量の物

2019年07月19日 | 介護
我が家は母が亡くなった時のことを思えば夫婦二人になるのに物がありすぎです。
そもそも物で溢れています。
この間から少しずつ片付けていますが、なかなか片付きません。
それでも古いものや要らないものは処分しました。
18年近く使ったオーブントースター
食器も出来るだけ処分しました。
真っ黒くなった衛生組合の抽選で当てた食器乾燥機
同じく真っ黒くなったタッパーウェア
使わないタッパーウェア等々
私のバックの使えそうなものはバザー品に寄付しました。
それでもまだまだ大量の荷物です。
断捨離必要ですね。
何しろ主人の本箱が!
書物が多いんです。
買ってくるDVDや過去に買ったkeepLD等々
押し入れだって1箇所は物で溢れています。
二人で3部屋、箪笥も4つです。
ローボードも一つあります。
本は出窓の下の収納にも、ローボードの引き出しにもあります。
私も大量のビデオテープを持っています。
見ないのだから捨てればいいものを!
ほぼ中身はテレビを録画
それも島倉千代子さんばかりです。
どうも昔からおもいっきりがないのです。
いさぎよくないのです。
捨てると後悔するようです。
昔のテレビデオもあるんですよ。
ビデオを見るために取ってあります。
私たち夫婦が死んだら誰が片付けてくれるんですかね。
5時間半は寝れました。
さあ、起きます。
誰も要らないよね。
私たちの荷物!
私は島倉千代子さんばかりです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする