
こりゃ~大変だ…
今日から抽斗部分の製作に入る。

Photo 750×1000 Click Zoom !
その前に…
以前に調整した中古の引き違い戸、調整段階での本体の歪みがあり
最終の組み立てで補正したので、ちょっと削り過ぎていた。
抽斗部分のガイドなどを取付ける。
小さい部材を作るのには、ちょっと時間がかかる。


Photo 750×1000 Click Zoom !
さて、いよいよ抽斗の前板(黒柿)を加工する。
あまりいい材ではないので割れも多い、カットする際にポロポロ割れる
裏にあて木をしたり、四苦八苦しながら何とかカット。
バラバラになっているのをボンドで止める。結構大変だ…


Photo 750×1000 Click Zoom !
前板の内部には古材の「桐」材を貼付ける。黒柿は10mm程の厚みで
中途半端なので裏を補強。
たったこれだけの事で時間をとる。余分な材がないので(黒柿)失敗すれば終わり。
一発勝負となる。

Photo 750×1000 Click Zoom !
2段の抽斗の中間も1枚の板のように見せたくて黒柿を貼る。


Photo 750×1000 Click Zoom !
今日はこんなところかな…
明日は左の抽斗部分だな、2回目はもっとスムーズに出来るだろ~

Photo 750×1000 Click Zoom !
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます