今朝は今シーズン初めて古代蓮の里に行きました。
最初に向かったお気に入りの水鳥の池ですが今年は花が咲きそうもないですね。来年以降に期待でしょうか。
メインの蓮池や世界の蓮コーナーも見頃はもう少し先のようです。
古代蓮の里はもう20年以上通っていて、ここ数年はすっかりマンネリです。毎年似たような写真しか撮れないのですが、蓮花は人を引きつける魅力がありますね。
今朝は今シーズン初めて古代蓮の里に行きました。
最初に向かったお気に入りの水鳥の池ですが今年は花が咲きそうもないですね。来年以降に期待でしょうか。
メインの蓮池や世界の蓮コーナーも見頃はもう少し先のようです。
古代蓮の里はもう20年以上通っていて、ここ数年はすっかりマンネリです。毎年似たような写真しか撮れないのですが、蓮花は人を引きつける魅力がありますね。
家ではほとんどの時間を小さな3畳の書斎で過ごしています。
手の届く範囲に必要なものがあって便利なのですが、狭すぎてエアコンが付いていません。
そのため夏はエアコンの有る寝室で過ごすのですが、そこには机がないのでPC作業には向いていません。寝室では小型PCにTVをつないでモニタ代わりにしています。
そこで今夏から10年以上使われていない子供部屋を使うことにしました。
ノートPCだけでは画面が狭いので、サブモニタとしてASUSの24型モニタを繋げてみました。
書斎のメインPCよりはかなり非力ですが、エアコンと机があるのが大きいです。
奥日光の2日目は19年ぶりに切込湖、刈込湖に向かいました。
道路沿いの駐車場に止めるといきなり猿が3、4匹現れました。急いでカメラを構えましたが直ぐに消えてしまいました。
刈込湖への道はアップダウンが続きますが、前半の新緑に包まれて頭上が明るい場所は気持ちが良いです。また根が岩と一体化したような樹木も目に付きました。
中間の小峠を過ぎると一度登ってからは下り坂の暗い森になります。
刈込湖近くの下りの階段でお目当てのコマドリを見つけました。声はしばらく前からしていたのですが姿はなかなか確認できません。ゆっくりと下りながら見渡すと少し先の枝に止まっていたので、急いで撮影を開始しました。しかし暗くてAFでピントが合わずMFしたのですが、ISO感度上限を1600にしていたのでほんの少しぶれてしまいました。
コマドリ撮影後ISO上限を3200にするとすぐにミソサザイを見つけました。こちらはずっとお尻を向けて鳴いていたのですが、体の向きを変えたのでなんとか顔を写すことが出来ました。
刈込湖はほとんど人もおらず、新緑に囲まれた気持ちの良い湖でした。
湖上空にはトビが飛んでいました。
一休みして隣の切込湖にも行ってみました。
湖面近くに降りると、小石に数匹の蝶がたかっていました。
小石表面のミネラル分を求めて集まってきたのでしょうか。
ここで昼食をとり、引き上げようとするとニリンソウが咲いていました。
埼玉では3月に見られますが、こちらでは今頃咲くのですね。
帰路でもコマドリを狙って、ゆっくり戻ったのですが、結局声を聞くのみで姿を見ることはありませんでした。往路に撮れたのはラッキーだったようです。
最近遠出をしていないこともあり先日、日光に行きました。
なるべく人出が少なく景色が良さそうな所ということで、刈込湖切込湖にしたのですが、
折角なので一泊して千手ヶ浜のクリンソウと今が見頃のズミも見てくることにしました。
赤沼に駐車し、EVバスで千手ヶ浜に移動しました。バス乗車前に検温がありました。
平日ですが乗降客は結構いました。千手ヶ浜のクリンソウは初めて見ましたが、かなり大規模に咲いていました。撮影する場合、柵で囲われているので望遠は必須ですね。
その後バスで小田代ヶ原に戻り泉宿池~戦場ヶ原と周り赤沼に戻りました。
小田代ではズミが満開、湿原をノビタキが飛び回っていました。
所々にミツバツツジが咲いていました。戦場ヶ原でもズミが見頃です。
ワタスゲも一面というほどではないですが、湿原で白く揺れていました。
最後に光徳牧場によりアイスを食べたのですが、こちらでもクリンソウが見事に咲いていました。撮影のしやすさでは光徳牧場は穴場かもしれません。