小説を読んでいると、主人公になりきってしまって、、ドキドキしたり、悲しくなったり、嬉しくなったり・・・しばらく現実世界に戻れず、引きずってしまうことがありますね。
自分の人生とオーバーラップさせて、登場人物の一言にハッとすることもあります。
それが、小説を読む楽しみなのかもしれません。
私は怖がりなので、怖い話は絶対、読みません(笑)もちろん、映画もパスです。
夢に出てきそうなんですよ~。映像で・・・
皆さんお好きな小説家がいらっしゃると思いますが、私の好きな女性の作家さんで玉岡かおるさんという方がいらっしゃいます。
関西出身ということもあって、親近感もありこの20年くらい、ずっと読み続けています。作家さんも歳を重ね、私も歳を重ね・・・
つねに一貫しているのは、女性が主人公でその人の一生を描く大河ドラマのようなものが多いことです。
最近、また新しい作家さんに出合いました。
まだ20代の若い作家さんで、文章も瑞々しく読み終わった後もほわっとした気分にさせてくれます。
瀧羽麻子(たきわ あさこ)さん。
最初に読んだのは、『左京区七夕通東入る』。京都を舞台とした大学生のラブストーリー。
京都に住んだことある人や、京都で学生生活を送った人には楽しめる小説だと思います。
会話が多いせいか、とても読みやすい。奇をてらった文章もなく、彼女の自然体の気持ちが素直に描かれています。
他にも読んでみたいと思い、次は2007年第二回ダ・ヴィンチ文学賞大賞を受賞した、『うさぎパン』を読んでみました。
今度は高校生の甘酸っぱいラブストーリー。
期待を裏切らず、やはりほんわかできる小説でした。
普段、あまり本を読まない人でもドラマを見る感覚で読める小説だと思います。
といっても、あくまでもこれは女子向きで男子は読んでも・・・?かも(笑)
この方が30代、40代と歳を重ねていったら、どんな小説を書いてくれるか・・・それも、楽しみです。
残念ながら私と世代は違うので、常に私より若い世代のストーリーを追うことになりそうですが(笑)
追記・・・なんと彼女は経営コンサルタントという職業をお持ちで 、たまたま応募した小説が受賞されたみたいです。
今は、忙しすぎて読む暇がないのかもね。
老眼は、避けられないね~~(涙)
目のいいあ~たは、余計に早いかも。
文庫本でなく、ハードカバーを読みませう!
もしかして、その飛び出す絵本は恵文社で買ってきたやつ?
「不思議・・・」は、言葉遊びとかもあるから、英語の方がいいのかな・・・?
絵はあんなに有名なのに、あらすじは知りません(汗)
残念ながら、私は後者のほうで、どちらも読んでません。
モモはミヒャエル・エンデの本だよね。
めっちゃ有名なのに、読んでません。
あなたのお奨めでしたら、頑張って読みましょうか・・・
「左京区・・・」は、nanoさんには超お奨めですよ(笑)
百万遍あたりが、物語の中心ですから景色も目に浮かぶでしょ!
「うさぎパン」もほんわか系で、いいですよ。二三日で読めちゃいます。
たかぎなおこさん。。。知りませんでしたが、たくさん本出されているのですね。
今度、図書館に予約入れておきます。
楽しそうな本ですね。
小説は、気に入った作者をみつけると、その方の本を集中して読みます。
矢口敦子さんの「償い」ちょっと重そうなお話ですね。
気分が落ちやすいので、なるべくテンションを上げれる本を読んでる気がします(笑)
読んでいて、これはだめ・・・と思うと、すぐやめるほうです。
我慢して読むことはないです。
きっと食わず嫌いで読んでない本もあるんだろうな・・・と思います。
また、お奨め本などあれば紹介してくださいね!
と、昨晩のこと、読もうと思ってずっと置き去りの本を眺めて思ったところです。
私も、老眼が近づいたらしく、
ちょっとあせります。
いま、絵本を集めているのですが
いろんな子に聞いていてふと思ったのは、
不思議の国のアリスを読んだことのある子は
モモも読んでいて、
不思議の国のアリスを読んでいない子は
モモもよんでいないことが多いのです。
理由は、挿絵が怖かった。
実は私もそうなんです。
最近飛び出す絵本を買ったのでアリスは英語で読みました。
モモは、お父さんがシュルレアリスムの画家で、何かと縁があるので
これを機会に読んでみるつもりです。
ちーちゃんままはどうでしたか?
滝羽麻子さんの「左京区七夕通り東入る」を図書館て手に取り、気になりながら作家さんが若いのでやめた記憶があります。
京都が舞台物に自然と目がいきます。
ほんわかするお話が、いいですね。読んでみます
直木賞とか、芥川賞とかたまに読んでみてもよさがわからず、心が重くなったり、折れたりしてしまいます。
最近は、ほんわか、のほほん系にはまっています。
のほほん系で今好きなのが、イラストレイターのたかぎなおこさんの本。小説では、ありません。マンガ?頭をつかわないから、心がほっこりしますよ。たまには、いいですよ。図書館では、3,4ヶ月待ちです。ふきこさんから、教えてもらいました。しょうもない日常が、いいかんじです。
ちーちゃんままさんの本の読みかたに、
「なるほど~」って思いました。
私は、どちらかというとほとんどノンフィクション。映画も本もテレビも(ドキュメンタリー中心)
小説は、どちらかというと、ちーちゃんままさんが嫌いなタイプを読みます(笑)
矢口敦子さんの「償い」とか怖かったです~。
恥ずかしながら、ダ・ヴィンチという雑誌があること知りませんでした(汗)
本を紹介してくれる雑誌なんですね~。
今度、本屋さんに行ったら見てみます。
konekoさんの本紹介も、いつも楽しみにしています。多読ですよね~。
いい本に出合えると、ほんと幸せですね。
「うさぎパン」ほろっときます。
ぜひ、読んでみてくださいね!
ダ・ヴィンチは、よく見ています。
新刊の案内と山岸涼子さんの漫画めあてです。
ダ・ヴィンチ文学賞大賞の作品面白そうですね。
高校生の甘酸っぱいラブストーリーなんて、
追体験できたら若返れそうです。
私も、本をたくさん読んでいます。
いい本にたくさん出会いたいです。