カナリア諸島で火山が噴火 M3.8の地震で新たな亀裂も
エルパソ、カナリア諸島、9月22日(AP)― 50年ぶりに噴火した北西アフリカ沖の大西洋に浮かぶスペイン領カナリア諸島の火山は9月21日、山腹に開いた新たな亀裂からマグマを吹き上げるなど、活発な噴火活動が続いている。
ラパルマ島にあるクンブレビエハ山の尾根の亀裂から吹き出したマグマは、ゆっくりと海岸線の人口密集地対に接近している。
島の人口8万5000人のうち約6000人は、噴火の兆候が察知された時点で避難していたが、民家183戸が溶岩流に飲み込まれるなどの被害を受けた。
島では20日夜、マグニチュード3.8の地震が発生したが、この地震で尾根の2カ所の亀裂から900メートルほど北に新たな亀裂が生じ、マグマを吹き上げている。
深さ約6メートルにも達する溶岩流は、今後数週間から数カ月続くと火山専門家は見ている。
南大西洋でM7.0の地震 昨日に続き大きな地震 日本への津波の心配なし
日本時間の8月23日(月)6時33分頃、海外で規模の大きな地震がありました。震源地は南大西洋(サウスサンドウィッチ諸島)で、地震の規模(マグニチュード)は7.0と推定されます。 ※震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS,NEIC)による。 日本への津波の心配はありません。 この海域では13日(金)にM8.1の巨大地震が発生しており、昨日22日(日)もM6.9の地震があり、連日の規模の大きな地震の発生です。(※7時15分情報更新)
米東岸に熱帯暴風雨「アンリ」上陸、11万世帯で停電
米東岸沖を北上していた熱帯暴風雨「アンリ」は22日、勢力を弱めたものの北東部の一部が大雨となった。また、新型コロナウイルス危機からの復活を記念するため、ニューヨーク市で開催されたコンサートが中止になった。 米国立ハリケーンセンター(NHC)によると、アンリは同日正午過ぎにロードアイランド州ウェスタリー付近に上陸し、約2時間後には最大風速も弱まった。 パワーアウテージUSによると、同日午後までにニューイングランド地方南部の11万世帯余りで停電が発生し、うち7万2000世帯がロードアイランド州だった。 また、21日夜にマンハッタンのセントラルパークで開催された「ホームカミング・コンサート」は、当初小雨だったが大雨に見舞われた。ブルース・スプリングスティーンやエルビス・コステロなど、演奏できなかった歌手も出た。
地震のところもあれば、大雨のところもありやっぱり🌕関係ある
スタージェンムーン🌕だったらしいですね。
函館は、夜中雷が凄かったらいいですが・・・・・
8月20日「富士山噴火説」。的中率9割の予言書が明示する恐怖に抗う術は
富士山の噴火に備える「ハザードマップ」が今年17年ぶりに改定された。最新の研究では、従来予想の2倍の規模の被害が出るという。そんななか、巷でまことしやかに囁かれる「8月20日噴火説」。もし富士山大噴火が起きたらどうするか?
未曽有の災害に備える術はあるのか ⇒【写真】フレディ・マーキュリーやダイアナ妃の早逝、東日本大震災を予言した漫画『私が見た未来』
8月富士山噴火説を唱える“予言書”
古くから日本人に親しまれ続けてきた名峰・富士山。
しかし、その美しい円錐形は今年で見納めになるやもしれない。今夏の噴火が、まことしやかに囁かれているのだ。
噂の発端は、漫画『私が見た未来』(朝日ソノラマ’99年刊・絶版)。著者のたつき諒氏自身が過去に見た予知夢を再現した作品だが、驚くべきはその的中率。
フレディ・マーキュリーやダイアナ妃の早逝などが言い当てられており、特に鬼気迫るのは、単行本カバーに書かれた「大災害は2011年3月」の文字。東日本大震災をピンポイントで予知し、9割の的中率を誇る。
そして、この本が次に予言するのがカバーにもくっきりと描かれている富士山の噴火。
しかも「噴火は’21年8月20日」と具体的に唱えているという。
これにネット上は大騒動に。単行本には10万円以上のプレミアがつき、この“予言書”の復刊を進める出版社も現れたほどだ。
さらに8月噴火を唱え、復刊に許諾を与えた人間が、実は著者をかたる偽者だったことが発売直前になって判明。騙したほうも騙されたほうも、多くの人間がこの予言書に振り回されたかたちだが、’99年の刊行以来数々の予言を的中させた本の内容を一笑に付すわけにはいかない。
富士山噴火への備えは何が必要か?大真面目に考えてみたい。
交通・物流網、電気、水道が停止。火山灰の重さで建物も倒壊する
富士山の噴火が特に影響を与えるのは、交通・物流網だ。政府想定によれば、火山灰は関東一円に達し、2cm以上の灰が房総半島まで到達する。鉄道は0.5mm以上の降灰で運行に不具合が生じ、自動車は灰が2cm積もればスリップが発生。10cm以上では走行不能となる。
危機管理アドバイザーの国崎信江氏はこう話す。 「豪雪時にもよく議論されますが、国道・県道・市道で管轄が異なるため、復旧速度が違う。国道は除灰されて走行可能でも、県道や市道は整備が不十分で、結局、渋滞が起きることもあります」 直接の影響はなさそうな海路も、機能しなくなる恐れがある。
「コンテナを載せた船が港に到着しても、降灰の影響で機器が正常に作動しなかったり、コンテナが灰にまみれて荷降ろしできないことも想定されます。道路がまともに使えないとなれば、その先の物流網も止まり、船に積まれたまま停滞してしまうでしょう」
停電・断水のおそれも
市民生活を支える多くのサービスも機能停止に陥る。 「今は常に電気に依存している社会。多量の降灰があると火力発電所のタービンが傷むため操業に支障が生じ、停電が起きます。
医療現場、福祉施設、通信施設、商業施設など、ありとあらゆる場面で不便が生じるでしょう」 移動もできない、そもそも行き先もないという状態では、家にいるしかないが、環境は最悪だ。 「もし8月に停電したら扇風機やエアコンなども使えません。
水も止まります。降灰のレベルが浄水場の処理能力を超えてしまったら、それこそ断水にもなる。最悪の場合、交通障害により頼みの綱の給水車すら頼れなくなるかもしれません」
降灰で建物が倒壊する?
さらに、降灰による建物倒壊の危険もあるというから、まさに泣きっ面に蜂だ。
「灰は重量があるので、少ない量でも、屋根がつぶれる可能性があります。
雪のように自然には解けず、雨が降れば水を吸い、何倍もの重さになります。
しかも雨で流れた灰は、下水道に流れ込んでパイプを詰まらせてしまいます。うっかりトイレを流すと逆流することも……」
巷は恐るべきパニックとなりそう。“Xデー”は近い!?
上砂川町のキャンプ場でクマがシカ襲う
14日午後、空知の上砂川町のキャンプ場でシカを襲うクマが目撃されました。
はげしい鳴き声を上げるシカ、やぶの中からクマの鼻先が見えます。この映像は、午後1時ごろ上砂川町の奥沢キャンプ場で撮影されたものです。
目撃した人とクマの距離は10メートルほどでクマはシカを沢に引きずり込んだということです。
当時、キャンプ場には5組ほどのグループがいましたが、全員避難し、キャンプ場は当面の間、閉鎖します。
山にそれほど食べ物がないのか?
それとも肉の味を覚えてしまったのか?
恐ろしい・・・・