光るパフィンを発見、紫外線でくちばし輝く
蛍光に光る生物は多いが、パフィンもその一種であることがわかった
ジェイミー・ダニング氏が研究室でブラックライトのスイッチを入れると、パフィン(ニシツノメドリ)のくちばしがクリスマスツリーのネオンのように輝きはじめた。ダニング氏は、英ノッティンガム大学の研究生で、鳥の遺伝について研究している。
研究の一環で、死んだパフィンを調べていたとき、ダニング氏は同僚のある言葉を思い出した。エトロフウミスズメの羽に紫外線を当てると、光って見えるというのだ。(参考記事:「【動画】蛍光に光るウミガメを発見、世界初」)
パフィンとウミスズメは近縁種だ。ダニング氏はそのことを思い出し、パフィンにブラックライトを当てたのだ。くちばしが蛍光に輝くのを見て、「とても興奮しました」とダニング氏は振り返る。「なにしろ、まだ発表されていないことでしたから」
体表面に青い光などがあたると違う色の光を放出する能力を「生物蛍光」という。たいてい緑、赤、オレンジ色に光る。生物蛍光は、生物自身が化学反応によって発光したり、発光する微生物を寄生させて光ったりする「生物発光」とは別物だ。
現在、蛍光生物は180種類以上が報告されている。その多くは、サメやサンゴなどの海洋生物だ。今回の発見でパフィンが新たに加わったことになる。
かつて、米ニューヨーク市の自然史博物館の魚類担当のジョン・スパークス氏は、蛍光に光る海洋生物が多いことから「生物は、人間には見えない方法で光を何かの目的で使っていることがわかります」とインタビューで述べたことがある。
パフィンのサングラス
ダニング氏は、この発見を論文にまとめることにした。ダニング氏に注目したのが、カナダのニューブランズウィック大学の鳥類学者トニー・ダイアモンド氏だった。
ダイアモンド氏は、数年前に死んだパフィンが蛍光に光ることを観察していたが、発表しようとは考えなかった。そこでダイアモンド氏は、当時のデータをダニング氏の新発見と合わせて発表できないか申し入れた。2羽の死んだパフィン(1羽は英国、もう1羽はカナダ)の蛍光についての論文は、現在科学誌の査読段階で、まだ正式には公表されていない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます