例年なら今日は、幼稚園での音楽指導のスタートの日ですが
幼稚園もGW明けまで休園中なので
今年度の年長さんたちに会えるのは、来月までお預けです
今月初めに主任の先生から頂いたメールには
「 今年の年長さんたちもピアニカに憧れていて
ヤル気満々の元気さんたちで反応もすごく良いです 」
って書かれていたので、とても楽しみにしていましたが
緊急事態宣言が出てしまい、スタートの日は延期になってしまい残念です
一学期のレッスンカリキュラムは決まっているのですが
出来れば同じ内容を園児たちに経験させてあげたいので
抜けてしまう3回分を、残りの8回でどのように組み込んでいこうか
今年度限定のカリキュラムを考えていました
昨年の年中さんたちは元気いっぱいで積極的な子供たちだったので
年長さんになった今年も、きっと頑張ってくれそうな気がしてます
私もコロナに負けず、頑張らなきゃ
今日、午後からはレッスンもなかったので
休会中の生徒たちの自宅練習用の音源を作成してました
私がピアノ演奏した動画っていうのではなく
パソコンで入力した音を調整して、譜読みのチェックや指慣らしが出来るように
① リスニング用の模範演奏 曲の完成イメージを脳内にインプット
② 右手練習用 譜読みのチェックと指練習
③ 左手練習用 譜読みのチェックと右手を弾いて両手練習の準備
④ 両手練習用 ゆっくり~少しずつテンポアップ
4パターンをテンポを変えてWAVファイルを作成し
スマホでも聴けるようにMP3ファイルにコンバートして
メールに添付して生徒たちに送りました
特に連弾の練習は、1人で弾いていても雰囲気は解りづらいし
練習していても楽しくないもんね
パソコンの画面に張り付いてマウスでポチポチ
ヘッドフォンで音のチェックしながらの作業に目がショボショボ
シニア眼鏡が合わなくなって来てる
長年、2.0で視力が良かったから、眼鏡やコンタクトには縁がなく
少しでもボケるとすご~くストレス。。。って憂鬱になってるところへ
休会中のRちゃんから早々に嬉しいメール
「 先生お元気ですか? 音源ありがとうございます。
音楽を聴きながら練習しました。
リズムが解って練習がやりやすかったです 」
と 早速練習をしてくれた報告が聞けて
そして先程はお母様からもメールが届き
「 音源作成は大変な作業だったと思います。
お休み中の練習法を試行錯誤して頂き有難うございます。 」
と喜んで頂けて、憂鬱な気分は一気に吹き飛び、心が温まりました
きっと他の生徒たちも頑張ってピアノを弾いてくれてるだろうなぁ。。。
一日も早く、教室で一緒にレッスンが出来ますように