眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

倉敷1

2009年05月15日 | Weblog
午前中、倉敷美観地区をお散歩。
倉敷市は元々、江戸時代に天領として米の集積地だった為に蔵屋敷が建ち並んでいた事から転じて、蔵敷→倉敷が地名の由来だそうです。今でも蔵屋敷が沢山ありますが倉敷はその地名が誕生した時からずっと蔵屋敷の多い街だったそうです。
ちなみに倉敷周辺はかつて海だったのでその名残で現在でも海を連想させる地名がポロポロと残っているそうな。

玉島

2009年05月14日 | Weblog
午前中、玉島へ移動し時間つぶし。
今日は早めにホール入る。
本番が長く続き用意しておいたリードが消耗しまくり、
急きょ買ってきたリードを何枚か選ぶ。
新しいリードは信用できないがこの際しょうがない。
体の疲れもピークに達してきた。

夜は倉敷市内のホテルに泊まり
Vaアッコさんお勧めの店で飲んだ。

岡山

2009年05月13日 | Weblog
岡山へ移動。
今日は岡山シンフォニーホールでの本番。
この会場は響きがとってもいい。
控室も周りの雰囲気も演奏会をやるものにとっても最高の条件が揃ったホールである。もちろん聴いてくださるお客さんも心地よいだろう。広島にもこういうホールがあったら…。
本番後、指揮の川瀬君とイタ飯屋へ飲みに行く。彼は高校時代クラリネット専攻で大学に入って指揮科に転向したらしい。たまたま高校時代についていた先生が同じであり、彼は高校時代吹奏楽にどっぷり浸かってたようで大体の吹奏楽の話はわかるようだ。将来がとっても楽しみな指揮者の一人で来月は群響定期でマラ5があるようでいつも分厚いマラ5のスコアを持ち歩いていた。
しかしこの演奏旅行ずいぶん長いことやっているような気がする。

尾道

2009年05月12日 | Weblog
尾道で本番。
本番前に尾道では必ず寄っている尾道ラーメン「東珍康」(とんちんかん)へ。
ここはラーメン以外でも定食はなんでも美味しい。
今日はニラレバ定食。うまいうますぎるっ!
尾道公会堂に移動しゲネ本番。
デッドなホールだが前回のベトⅦと同じく熱演だった。
帰りにもう一度「東珍康」によりラーメンと焼飯セット。
これまたうまく写真に撮った。

周南

2009年05月11日 | Weblog
午前中は山口市へ寄り瑠璃光寺へ行き五重塔を見に行く。
この美しさは日本三名塔の一つだそうです。
写真はiPhoneで撮ったクラシックモード。
今日は周南市民会館で本番。
たくさんのお客さんに来ていただき感謝です。
徳山高校の生徒も聴きに来てくれました。ありがとう!

宇部

2009年05月10日 | Weblog
今日は宇部へ移動。
早めに着いたので日曜の午前中というのもあり店はほとんど閉まっている。なんとか空いていたベスト電器で時間つぶし。
13時に渡辺翁記念会館(宇部市民会館)へ移動し、控室にある豪華なソファーで昼寝。スッキリしたところで16時半からゲネ、19時本番。
本番後、新山口へ移動。


NOWの音

2009年05月07日 | Weblog
午前、午後と広島クラリネットアンサンブルのレコーディングのリハーサル。
夕方、金井氏と先日のNOWの本番の音源を聴きブレーン社へ。今年も素晴らしい演奏だったことを再確認し、金井氏、ブレーン社の方々と「酒の巣」の美酒を飲みながら吹奏楽談義で深夜まで盛りあがる。
なにわオーケストラルウインズ2009のCDは5月31日課題曲入り2枚組で発売します。

祇園ショッピングモール

2009年05月06日 | Weblog
今日はオフ日。午前中は演奏旅行の準備でさらい、昼から家族で最近新しくできた祇園イオンモールへ。ソレイユをぎゅっと凝縮したようなモールで店間の移動はしやすいが通れないくらい混雑。iPhoneで初めて撮った写真が、アンコでできたアンパンマン。

このblog、なにわOWのプログラムにも掲載し昨日はゴールデンウィークというのもあり昨日一日の訪問者数594人、閲覧数1451と記録更新しました。できるだけ毎日頑張って書きます。

iPhone購入

2009年05月06日 | Weblog
朝、昨日からの酒が多少残ったまま、さっきまで一緒に飲んでいた林さんと鈴木さんと大久保の石森楽器へ。ヴィルシャーのマウスピースを何本か試す。一本合ういいのを購入し広島へ新幹線で帰宅。新幹線では何をするわけでもなく少し寝たり昨日の演奏会のプログラムを読みながら余韻に浸ったり。
広島に着いて帰り念願のiPhoneに機種変更。帰宅しアドレス変更メールをみんなに送るが使い方がまだなれてなくて送れなかったり2度送ってしまったり。
しかしこれは完全にパソコンですな。早速アプリケーションをダウンして楽しんでたらまた朝がきそうだったので4時就寝。

NOW7

2009年05月05日 | Weblog
なにわ《オーケストラル》ウインズ打ち上げ。
もの凄いことになってます。いや~みんな仲がいいねぇ~。金管打楽器連中スゲー騒いでうるさいし!
丸谷先生はホントに素晴らしい。演奏会をトークで盛り上げ、ウイリアムスやサン=サーンスではいいテンションで振っていただいた。ゲストの酒井根中学の須藤先生も素晴らしい演奏ありがとうございました。
打ち上げは1次会立ち飲みバー、2次会中華料理屋、3次会居酒屋と5時まで。3次会でやっと静かにしゃべれたがさすがに眠くてダウン。

NOW6

2009年05月05日 | Weblog
なにわ《オーケストラル》ウインズ東京公演が終了しました。
いや~楽しかったなぁ~。相当盛り上がりました。
今回の課題曲の実験では木管と金管打楽器の並びを逆にしたり(木管ひな壇違和感なし)、「パート練習編」では 丸谷先生が、「ではパート練習始め!」と言うと、ステージ上でパート毎に丸くなりパート練習を始める。高音木管、クラリネット、サックスあたりは真面目にパー練やっているが低木(低音木管)はお茶とお菓子を食べ始め、バリチューバはトランプをやり始め、ホルンは後打ちだけ練習したまにグリッサンドの練習、トランペットや打楽器はふざけながら腹筋など中高生の時代にやっていただろうと思われるパー練。それぞれのパートが丸くなった状態で課題曲4をやる。
我が師匠山崎先生(写真真ん中)や、山崎門下東京組、大学の親友や後輩までが聴きに来てくれて嬉しかった。着実に東京公演はお客さんが増えてます。来年は絶対満員になると思う!

NOW5

2009年05月03日 | Weblog
なにわ《オーケストラル》ウインズ大阪公演終了!
本番前にロビーコンサート。ロビコンは一昨日の飲み会で決まり、昨日楽譜を手配して今朝ゲネ、本番ではクラリネット9重奏でジェイコブの序奏とロンドを演奏。ロビコンは明日もやりますので。

本編では満員のお客さんに沸いて頂いて良かった。トークで丸谷先生から急にマイクだけ渡されて、なんだか全然しゃべれなくてすみませんでした。
帰りはジモンケイと鎌田さんとビールを飲みながら新幹線で東京移動。エリザベトの生徒がこちらに来ているのを思い出し池袋に呼び出し2時半ごろまで飲み会。

NOW4

2009年05月02日 | Weblog
今回吹奏楽コンクール課題曲で難解なのが課題曲Ⅰの「16世紀のシャンソンによる変奏曲」。元となった「16世紀のシャンソン」は「Une jeune fillette(若い娘)という曲。16世紀の曲を現代の楽器で演奏するのはなかなか難しいものがある。ヒントとなるこの曲のテーマ、Youtubeで映画のワンシーンを見つけました。

Une jeune fillette(若い娘)


こちらは若い娘の声ではありませんが別の調性で歌っているものもあります。
http://www.youtube.com/watch?v=WtkUZetMn2U
http://www.youtube.com/watch?v=pVULP3_EyPM