眞ちゃんち

クラリネット奏者 橋本眞介Blog

北指宿中学校へ

2014年10月16日 | Weblog






鹿児島中央駅から指宿市へバスで1時間ちょっと。
今日は北指宿中学校での公演です。
前回ワークショップで吹奏楽部も指導しました。
今日は広響と吹奏楽部の共演もあり盛り上がりました。
最後に名残惜しそうに生徒達が集まってきてくれ別れを惜しみました。
楽器を続けていればまたいつか会える日が来るでしょう。



チャリティーコンサートは明日になりました。
今から鹿児島を出発し夜には広島に着き明日の準備をします。

広島土砂災害復興支援チャリティコンサート
10月17日(金)18時半~アステールプラザオーケストラ練習場にて
広響楽団員有志による室内楽コンサートで入場無料です。
CrazyClassix、広島木管五重奏団、たいこ道場、チェロ4-tet、汁なし弦楽四重奏団が参加。
当日、混雑が予想され先着240名まで、整理券を配布します。
整理券配布は16時から行います。
整理券はお一人様2枚まで。
よろしくお願いします。

さつま町立紫尾小学校へ

2014年10月15日 | Weblog



朝、鹿児島中央駅からバスで1時間半、さつま町立紫尾小学校へ。
鹿児島市内から山道を通るところは、どこまでも続く北海道の道路の様。
6月にワークショップで一度訪れたので生徒達が覚えていてくれて気軽に声をかけてくれた。
隣町の小学校、中学校、地元の方々、鹿児島市内からも聴きにいらしてくださり大変いい演奏会になりました。
125年続いたこの小学校は来年廃校になるとのこと。
この場所でこういう演奏会があったこと、大人になっても心の中にいい思い出として残しておいてください。
ありがとう!紫尾小学校のみんな!


フリータイムin鹿児島

2014年10月14日 | Weblog


久しぶりに朝ゆっくり起きて
ちょっとホテルで楽器練習して
お昼は品川君と黒豚トンカツが美味しいお店へ。
昼にホテルでまた楽器さらって
鹿児島中央駅の中の映画館ミッテで
猿の惑星ライジングを観て
またまたホテルで楽器さらって
ホテルの温泉に浸かって
夜は地元の吹奏楽関係の先生方と飲み会。

今日はとても良い知らせがありました。
まだ今は公表できないのですが
またブログでお知らせします。




鹿児島へ

2014年10月13日 | Weblog


文化庁公演in鹿児島。
これからのスケジュールは本日種子島へ移動、明日の午前中に種子島公演(南種子町立中平小学校)、明々後日から2日間鹿児島県で本番というスケジュールでしたが、台風の影響で明日の種子島公演が中止になってしまいました。
台風がこちらに向かってるものの携帯で台風の行き先を調べたら丁度規定の新幹線で行くルートが1番影響なさそう、今までの勘を頼りにチケット変更せずにそのままの新幹線で鹿児島へ。
遅れることなく走り本当に台風来てるの?と思う位順調な旅。
鹿児島にたまたま来ている吹奏楽の師匠林さんに連絡すると鹿児島市内は晴天だよ~ということで安心しました。
文化庁の行程通りにしなければいけないので今日と明日はホテル待機で練習したり、たまっているアレンジを進めたり、ホテルの温泉に浸かったりとゆっくり骨休めします。


広島へ

2014年10月12日 | Weblog


忙しくでブログを書く暇もなく一気に思い出しながら書いてますがここ何日か内容が薄いです。
今朝は早く起きたつもりが精華女子高は早々と自然の家を出発し今日の本番会場の大田市民会館へ。
本当は今日の智翠館高と精華女子高のジョイントコンサートin大田にも出演したかったが今日から広響文化庁公演のリハーサルの為、広島へ帰ってきました。
写真(上)をみると大変盛り上がったようです。
予想通り朝の浜田道は寒く持ってきた上着のほとんどを重ね着して走る。
広島に着けば気温は穏やかで快適。

昼からチャリティーコンサートの木管五重奏のリハーサルと広響文化庁公演全行程のリハーサル。
明後日種子島公演だが明日は台風が九州上陸しそうなので種子島公演は中止になった。
明日はとりあえず鹿児島市内のホテルで待機義務。

ジョイントコンサート

2014年10月11日 | Weblog


江津の島根県自然の家にて精華女子高と石見智翠館高のジョイントコンサート本番。
ほとんどリハの合わせなく1.2曲吹奏楽バックでソロをやらせてもらいました。
両校の先生方のトーク、演奏共に素晴らしく深夜遅くまで先生方、スタッフと熱く語らいながら飲みました。


江津へ

2014年10月10日 | Weblog
午後から島根県石見智翠館高へバイクで移動。
広島から島根へ走る浜田道は山からの冷気が肌寒い。
石見智翠館高で明日の合わせのリハーサルとクラリネットレッスン。
夜は顧問の先生方と浜田で宴会。
のどぐろの刺身が旨い!


ギュイオ氏公開レッスン

2014年10月09日 | Weblog


午前、午後とエリザベト音大レッスン。
夕方からロマン・ギュイオ氏の公開レッスンとミニリサイタルを聴く。
確かにそうだと再確認したことと、新たなアイディアをたくさんもらった。
夜はギュイオ氏を囲み通訳の高尾さん含めスタッフ全員と受講生で遅くまで飲み会。


中国新聞インタビュー

2014年10月07日 | Weblog


お昼まで練習して、昼過ぎから中国新聞(写真上)にて広島土砂災害復興支援チャリティコンサートのインタビュー。
この5日間中に中国新聞の文化欄に大きく載るようです。

夕方、このチャリティコンサートに参加してくれる楽団員達と練習場にて本番の打ち合わせとリハーサル。
多くの楽団員が呼びかけに賛同し参加してもらいました。
このコンサートに参加してない団員も日曜日にはスコップを持ってボランティアやって来たと、また来週もいくねん!と張り切って毎週八木に通ってた団員もいました。
なんとしてもホール一杯にして多くの義援金を募りたいと思います。

広島土砂災害復興支援チャリティーコンサート
日時:10月17日(金)18時半開演
会場:広島市中区アステールプラザオーケストラ練習場
入場無料
出演:CrazyClassix、たいこ道場、広島木管五重奏団、汁なし弦楽四重奏団、チェロ4-tet。
当日16時~アステールプラザ市民ロビー(アステールプラザ正面入ってすぐのロビー)整理券をお配りします。お一人様2枚まで。
皆さんからの募金は全額広島市の
「広島市8・20豪雨災害義援金」に寄付させていただきます。

日が沈みかけて来た頃ナップスへ。
この何日かナップスにいってはジャケットを色々試着しあれこれどれにしようか迷ってました。
アメリカンバイクといえば革ジャン革パン革ブーツでビシッと決めてる人多いのですが、革パンはなんとなくわかる。
でも留学中に革ジャンを持ってたけど風は通さないけど保温性に今一つ欠けた。
バイクの受ける風から革ジャン自体が冷たくなるだろうし首元も冷たそう。
そしてバイク用の革ジャンは高い!
もうちょっとベテランライダーになってから革ジャンを決めよう。
なので他のライディングジャケットのカタログを色々見てパワーエイジのライディングジャケット(写真下)を購入。
ナップス広島の店員さんの「今んとこ寒さ対策これが最強でしょう」が決定打。
デザインも良く襟首のファーがアクセントになっているミリタリー系ジャケット。
そして表面素材は完全防水仕様!
インナーのキルティングは取り外し可能なので冬場だけでなく春・秋も使用可能だそうな。
予算オーバーしたけど、この冬はどこまで行くにもこのジャケットで寒さ対策はバッチリでしょう。
とりあえず明々後日の島根県江津市へのバイク移動に間に合って良かった。



落合小学校

2014年10月06日 | Weblog


「キュウコォ」
「ワーッ!!」
と全国の学校でこうなった学校はあるのかな。
今日の広島は朝から快晴。
台風が去った後のカラッとした乾燥した風がバイクでは冷たい。
そろそろちゃんとしたライディングジャケットを買わなきゃ。
予定通り落合小学校で音楽教室。
落合小の方から見える周りの山々にも先々月の土砂災害の爪痕が見える。


ジョイント連結部

2014年10月05日 | Weblog


とある学校の生徒の楽器。
クラ吹きにしかわかりませんが、ジョイント連結部に羽がどちらにもついていておかしいなとおもったらどうやら上下管共違うメーカーのようです。
ある大きな楽器屋さんから中古で購入したらしい。
これはクレームつけてもいいかもな。

今日は完全オフ。
小倉の仕事が台風の影響でキャンセルになり暇になったので充電の為ゴロゴロして、時折眠るという1日で終わりました。

防府へ

2014年10月04日 | Weblog


朝6時起き。
大型台風が近づいてきてるみたいだが今日のyahoo天気予報は快晴。
6時半迷わずバイクで防府へ向かう。
途中サービスエリアではツーリング中であろうバイカーと「今日はいい天気ですね」「どちらまで?」と二言三言交わすのは良くあること。
バイク乗りの仲間意識は、普通のクルマのドライバーから見れば異常なほど強い絆があるみたい。
でも中々音楽家以外の初対面の民間人にこちらから話しかける勇気がなくていつもキッカケは向こうから。

午前中は防府市内の新田小学校へ。
近くの中関小学校のライバルであるこの小学校のバンドが始めてバンド指導で呼んでくれました。
小学生なのにめちゃくちゃ上手い!

午後からは周南へ移動し岐陽中のクラリネットレッスン。
新体制になり基礎練習からじっくりやる。ここの生徒はいつの代もやる気が素晴らしくいい音を出す。
先輩からいつも良いものを受け継いでいる気がする。
最後の30分くらいは気分転換にアンサンブル初見大会。
音楽の授業で使うリコーダーなどの器楽専門の教科書からリコーダーアンサンブルや打楽器のリズムをタンギングの練習として初見でアンサンブル。
打楽器の複雑なリズムを音を変えてアンサンブルすると、これが結構面白く俄然みんなのやる気が出る。

夕方、もう一度防府市内へ移動し今度は防府吹奏楽団の大人のクラリネットレッスン(写真)。
またここのクラリネットの方々も楽しく上手な人が多いのでレベルの高いレッスンになりました。
中に新顔の男の子が香川の丸亀高校出身で村山先生教師最後のお弟子さん。
丁度香川県大会で審査したから覚えてたけど、あのモルダウからもうそんなに経つのか。
本当はレッスンの後に防府吹奏楽団の方々と指揮者の竹中俊二先生と防府市内で宴会する予定でしたがなんだか明日、明後日と台風がこちらに近づいてきているみたいなので泣く泣く風の強い高速を飛ばし夜中に広島に帰ってきました。

途中寒いのでサービスエリアで休憩しようとバイク置き場に行けば1人バイカーがいて、よし今度こそは「夜は冷えますね~」とか、何か声を掛けようと思ってモジモジしていたら、すぐさま向こうから話かけてきた。
「いや~兄さん、冷えるね~」
(先に言うなよ~!)まだバイク歴が短い。



反省会

2014年10月03日 | Weblog


秋空の中、バイクで坂町へ。
サンスターホール(写真上)にて坂町音楽教室。
ショパンのピアノ協奏曲、萩原麻未さんブラボーでした。

夜は修道高校夏のコンクールお疲れ様会を顧問の大咲夫妻と嶋田先生、倉持、ゆきさんと行う。
倉持が発掘した鳥の美味しいお店。
大咲先生がブラスについて熱弁を振るい美味しい鳥肉を堪能したかどうかは定かではない。
二次会に行った串焼きの店(写真下)は広島駅裏にある昭和の雰囲気ぷんぷんの味のある店。
ほぼ4時間飲みっぱなしで楽しい反省会でした。反省。