ここ関東地方は高気圧に覆われ、私の地域では雨一滴も降りません。
打ち水すれどすぐ蒸発。
気化熱効果で涼しくなると思いきや余計に蒸し暑くなったり・・・焼け石に水っす。
そんなワケで、このくっそ暑い中みなさんいかがお過ごしでしょうか。
今回は蒸し暑く雲ひとつない真夏の夕刻。
まさにマジック・アワーが訪れようとする時間帯での写真です。
分刻み、いや秒刻みで刻々と変化する様は暑さを忘れてしまうくらい美しい光景に出合うことができます。
RICOH GR 18.3mm F2.8 f/3.5 1/750 ISO-320 0EV
西側の空から伸び~る一筋の光。
キレイですね。
カバンからとっさにカメラを取り出し若干慎重にフレーミングして一枚。
このようなシーンはフレーミングしている間に変化してしまうのでとっさの場合はちょっとキツいですね。
でもそこはGR君。
ごそごそとカバンから取り出し3秒経過。
取り出しながら電源ボタンを押し1秒で起動。
フレーミングに2秒。
撮影まで6秒ほど。
ベルトに引っ掛けていれば3秒で撮影できたはずです。
あっ!と思ったときに対応してくれるGR君はスゴイです。
一眼レフではこうはいきませんね。
そんなことはされ置き、後で写真を拡大してみると・・・
(クリックで等倍表示できます)
あれ?雲ひとつないと言っておきながら太陽の手前に雲が・・・
そうです、雲の合間から光芒が。
うまい具合に雲の切れ間がレンズ効果となって拡散せず、直進性のある光を放っています。
RICOH GR 18.3mm F2.8 f/2.8 1/320 ISO-100 0EV
そして向きを変えて東側の空も一枚。
右上(西)から左下(東)に一筋の光芒がくっきりと現れています。
28mm相当の画角でも1フレームに全てを収めることはできませんね。
こんな時はRICOH THETA(360°全天球イメージ撮影ができるカメラ)があれば良かったと思います。
フレーミングを気にせずウルトラマンの変身用スティックのように構えれば撮影できてしまいますね。
この2枚の写真の間は8秒。
この数十秒後には光芒は消え、普通の夕焼けになってしまいました。
虹などもそうですが、一瞬を目に焼き付けて記憶で人に美しさを伝えるか、写真に収めて人に伝えるか。
この違いは大きいですね。
今ではスマホがあるのでそういった一瞬の素晴らしいシーンを収めて即時に拡散できる機会が増えました。
まさに「一億総報道陣」時代。
残念ながら私の初代GR君にはネット機能が付いていないのでタイムラグが激しいですが・・・
旬なネタは鮮度が落ちないうちに公開したいものです(汗)
*GR BLOG 8月のトラックバック企画「GR」に参加させていただいております。