ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

泥団子の歌から

2016-08-03 | 短歌
奈良と短歌。万葉集を生んだ奈良。けれど奈良には、いにしえの歌だけでなく、近現代に優れた歌人がいます。日本を代表する歌人、前登志夫(まえ・としお)。8年前、82歳で亡くなるまで、吉野の地から優れた歌を発表し続けました。縁があり17年前、前登志夫の短歌結社ヤママユに入りましたが、この5月、ようやく第1歌集『ラビッツ・ムーン』の出版となりました。その『ラビッツ・ムーン』に、歌の先輩方から、丁寧な感想を沢山いただいています。私の歌「泥団子磨く子どもの手の中にふうわり生れる光があるよ」をモチーフに、以下のエッセイを送って下さったのが、歌人の水野智子さん。戦中に少女時代をすごされた水野さん。そんな水野さんの小さい頃のお話にはいつもぐんぐん引きこまれてしまい、ラジオドラマにもしました。少し長くなりますが、今の世の中の出来事にも関わる大切な言葉があると思い、掲載します。昭和、戦前のお話です。

泥団子の光     水野智子

泥団子磨く子どもの手の中にふうわり生れる光があるよ (おの・こまち)

 子どものころ、通学する私たちを門の前に出ていつも見ている女の子がいました。和ちゃんと呼ばれるその子は私より二、三歳年上のようだけど、学校には上がっていません。聾唖なのだろうと、子どもたちの間ではなんとなくわかっていて、ほとんど無視して通る子が多い中、私はなぜか和ちゃんが気になり、雨で彼女に会えないとなんだか寂しく感じるようになっていました。その気持ちが通じたのかも彼女のほうも私の顔を見ると、かすかながら笑うような表情を見せてくれるようにも思えました。
 彼女は言葉が話せないようでした。和ちゃんの家は小学校の隣にあり、校門に入る前に必ずその家の前を通ることになっているので、和ちゃんは生徒の登下校の時間が楽しみだったのでしょう。そんなある日、和ちゃんが休み時間に遊んでいる私の隣にいつの間にか来ていたのです。当時2年生の私達の間では、そのころ泥団子作りがはやっていました。
 休み時間になるといっせいに、校庭の片隅の柔らかい粘土質の土を掘り起こし、まるい団子を作って表面を磨く細かい砂を探し集めてピカピカのお団子を作るのです。10分間の短い休み時間に、誰が一番早くピカピカにするのか?競争でした。それをあの和ちゃんが、興味深そうに一心に眺めているのです。私がふと思いついて、泥団子を一つ、彼女の手に乗せてみました。すると和ちゃんは、今まで見たこともないような生き生きとした表情になり、ハアハアと息を弾ませました。私は、細かい砂をもうひとつの手に乗せてこうやって磨くのよ、と手まねで教えると、和ちゃんは黙って磨き始めました。始業の鐘が鳴ったので、私は彼女をのことが気になりながら、三つほどのお団子を残したまま教室へ戻りました。次の休み時間に行ってみると、彼女はまだ同じ場所でせっせとお団子を磨いています…。
 ところが、その周りに集まった男の子たちが、「変な団子、変な団子。」とはやし立てています。よく見ると、和ちゃんの前には、一面だけ磨きすぎてすり減った、お饅頭型の団子が並んでいるのでした。教えられた通り、磨くことは出来ても、くるくる回しながら磨くことを、私は教えてなかったので、そのような形になったのでしょう。それでも和ちゃんは、とても嬉しそうに、一生懸命、片側だけ磨いたお団子を私に見せてくれるのでした。翌日から彼女は毎日、その場所に来てお団子を楽しそうに作っていました。皆もあまり気にすることもなく、彼女の周りでお団子作りをしていました。
 そんなある日、登校の時、門の前にお母さんと彼女が立っていて、私が通ると、彼女が私を指さし、お母さんのエプロンを引っ張っています。「お団子作り、教えてくれたのね、ありがとう。」とお母さんから思いがけずお礼を言われ、私は恥ずかしくなって何も言えず、逃げるように学校の門を入りました。お母さんは彼女に普通に接してくれたことが、とても嬉しかったようです。当時、障がいを持った子どもの教育はなおざりにされていて、家の中にいるよりほかなかったのです。和ちゃんはまだ、その存在を隠されることなく、自由に外に出られ、家族にも大切にされていた幸せなお子さんだったのですが、泥団子をすぐ覚えたように、教育の機会を与えられれば、もっともっと能力を発揮できたことと思います。 後年、宮澤賢治の『虔十公園林』を読んだ時に、虔十が林の中で樹々の間を吹き抜ける風に向かって、はあはあと嬉しそうに息を弾ませるところで、私は泥団子を前にハアハアと笑顔を見せていた和ちゃんの顔が浮かび、泣きたいような感動を覚えました。
 私の姑はそういう方を「守り神さん」と言っていました。様々な人が身の回りに当たり前のように皆と一緒に暮らしていました。差別用語他、様々に規制して一見、大切に守られているようにみえる現代、あたりまえの存在として接するという、根源的な「こころ」がだんだん失われていくようにも思え、寂しく感じています。
(※イラストは、絵本「空の声月の声」より 作…おの・こまち 絵…yoko kawata)



最新の画像もっと見る