ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

2024.3/2まで 奈良町にぎわいの家蔵展示・大学生による「マイ・フォト短歌」展

2024-02-20 | 短歌
「マイ・フォト短歌」は、その名の通り、写真に短歌を入れるもので、文字のフォントや歌のレイアウトも含めて、写真と歌が融合すればいいなと始めたものです。いきなり「歌」を作ろうといっても、中々難しいものです。気軽に自分がとった写真からなら、もっと短歌が身近になるかなと思って続けています。そもそものきっかけは、2022年の三笠公民館主催講座でした。三回にわたって指導しましたが、以下、その時の様子が公民館のHPにありましたので、見ていただけます。→
こんな講座ありました(マイ・フォト短歌) | 奈良市生涯学習財団

こんな講座ありました(マイ・フォト短歌) | 奈良市生涯学習財団

奈良市生涯学習財団

 

さて、今回の展示ですが、私自身がたった一回しか指導に伺えず、個別の歌のやりとりも中々、難しい中、なんとか皆さん、形にしてくださいました。若い皆さんの眼差しと言葉、ぜひ、ご覧ください。
以下、その展示の冒頭にある、天理大学社会教育学科、杉山先生の言葉を掲載して、展示の紹介とさせていだたきます。

  「マイ・フォト短歌」の展示にあたって 
  
  天理大学社会教育学科の杉山・田中研究室は、奈良町を はじめとする地域での実践と大学での教育をつなぎ、一人ひとりの学生の学びと成長を支えてきました。
「マイ・フォト短歌」との出会いは、2022年に奈良市三笠公民館が開講した講座 (講師…小野小町 (奈良町にぎわいの家プロデューサー) で、お手伝いしたのが始まりです。写真と短歌によって、自らの経験を振り返り、その意味を表現して共有し、次の一歩を踏み出す力をみんなでつくっていくことに、教育活動としての魅力を感じたのです。
 それ以来、小野小町さんのご指導をいただきながら、年度末の振り返りに「マイ・フォト短歌」に取り組んでいます。その醍醐味は、仲間同士の支え合いを通じた「対話」を通じて作品をつくっていく過程にあります。今回の展示作品も、互いの記憶や思いを聴き合い、語り合う中での「学び」を通じて準備を進めてきました。今回の展示が、ご覧いただいた皆様との「対話」のきっかけとなったら嬉しいです。ご意見、ご感想をぜひお聞かせください。 今回の展示を企画、実施してくださった関係者の皆様に、 心からの感謝を申し上げます。                
                                             天理大学  杉山 晋平


最新の画像もっと見る