野辺山 八ヶ岳高原鉄道小海線JR最高地点記念石碑 JR路線で一番高い1375m地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/959dbdba69edf7ecefdfe55b3e32035c.jpg)
JR最高地記念石碑にある”幸せの鐘”
”幸せの鐘”を鳴らすのにはちょっとしたコツがいります。幸せを引くように思い切り引いて下さい。
八ヶ岳麓周辺に”幸せの鐘”の音がよく響き渡ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/3a/04169836b1fa660d8eeec14e17a315c0_s.jpg)
野辺山駅方面下り 緩やかに下っています。 JR最高地点から撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/f743aae6f7450adc14ba47fb858196a3.jpg)
JR最高地点 小海線249番 第三甲州街道踏切踏切
下手左が野辺山駅方面 上手右が清里駅方面 奥は八ヶ岳グレイスホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/b3/3fceffaa6b3ad264f60cf9157f02a6ba_s.jpg)
清里駅方面上り 湾曲し急な下りです。 わかりますか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/e1e3e6dc5d2d6b6c98c5e4b8357e81ff.jpg)
JR最高地点記念標柱のそばに建っている鐡道神社(鐡道最高地点神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/ed/4f7343c68215963e9dba05a5cbaef75e_s.jpg)
失礼ながら神社後ろからだとそのJR最高地点も一緒に拝めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/c3b1f8dcb0e75d459b53846e32c50668.jpg)
この鐵道神社の御神体は石に埋め込まれているレールだそうです。
またその上にの乗かっている往年小海線を走っていた蒸気機関車C56の先頭車輪もシンボルとして
祀っているそうです。
その一対の車輪が”夫婦円満””縁結び”の神社としても皆々に知られているそうです・・・。
なお参拝時、以前枕木をおさえ守っていた犬釘でカチカチと鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d4/0912fb6c77c50cd4fd6c19ac36e9a4aa_s.jpg)
鐵道最高地点神社表示板 一、三七五米(m)は
「ひとみなこうふく」「ひとみなこうかく」(行客?)縁起の良さだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/fea99764677a37bc7564f885fe1919ca.jpg)
事実は上記の写真はJR最高地点記念表示物であり、実際のJR最高地点標識はこの写真の上手右踏切手前にあります。「249」という表示板の下にある白い板に書かれている「3」の数字のあるのが上り野辺山駅方面JR最高地点標識「勾配標」です!
蛇足ですが写真奥にあるお店のポッポ牛乳のソフトクリームを今回は食べました。石碑にあるお店は滝沢牧場ソフトクリームですので次回食べ比べと思います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/23/5b006d2a76abd4fb86460dd2ec247e7a_s.jpg)
拡大するとこうです。小海線249番 第三甲州街道踏切「勾配標 3」野辺山駅に向かって3‰(パーミル)の下り勾配だそうです。
つまり1000m行くと3m下がる高低差があるそうです。
では、上り清里駅方面でのJR最高地点標識「勾配標」気づきましたでしょうか? 上記写真 清里駅方面上りで「22」と書かれている白い板が画面上手右にあることを・・・。ここから22‰(パーミル)下るという勾配標。つまり1000m行くと22m下がる高低差がある急下がり鉄路です。故に、この上り3‰下り22‰と表示されている「勾配標」のところが上下線両サイド鉄路からこの地点に上ってきますからこの処がJR最高地点になります。上記写真で野辺山駅方面下り写真で一歩カメラを引くとその「3」の「勾配標」が写りわかり易かったのですが、そうするとJR最高地点より低くなるのでうっかりしていました・・・。もう一枚一歩引いた写真次回にしたいと思いますー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/29/de75269460c485888539e029069bf9d1_s.jpg)
清里駅から上っている鉄路 野辺山駅行き列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/50/338eed3c8a0598380982a615eb65fa8f_s.jpg)
JR最高地点通過時 野辺山駅行き車内からの標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f7/564cbc6fcadeecceb50b7f1bc58f1dde_s.jpg)
JR最高地点通過時の車窓 野辺山駅行き列車
JR最高地点近くに咲くマリーゴールド 249番 第三甲州街道踏切踏切が奥に見えます。
JR最高地点 野辺山周辺地図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/89/959dbdba69edf7ecefdfe55b3e32035c.jpg)
JR最高地記念石碑にある”幸せの鐘”
”幸せの鐘”を鳴らすのにはちょっとしたコツがいります。幸せを引くように思い切り引いて下さい。
八ヶ岳麓周辺に”幸せの鐘”の音がよく響き渡ります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/3a/04169836b1fa660d8eeec14e17a315c0_s.jpg)
野辺山駅方面下り 緩やかに下っています。 JR最高地点から撮影!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/f743aae6f7450adc14ba47fb858196a3.jpg)
JR最高地点 小海線249番 第三甲州街道踏切踏切
下手左が野辺山駅方面 上手右が清里駅方面 奥は八ヶ岳グレイスホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/b3/3fceffaa6b3ad264f60cf9157f02a6ba_s.jpg)
清里駅方面上り 湾曲し急な下りです。 わかりますか・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ec/e1e3e6dc5d2d6b6c98c5e4b8357e81ff.jpg)
JR最高地点記念標柱のそばに建っている鐡道神社(鐡道最高地点神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/ed/4f7343c68215963e9dba05a5cbaef75e_s.jpg)
失礼ながら神社後ろからだとそのJR最高地点も一緒に拝めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/1f/c3b1f8dcb0e75d459b53846e32c50668.jpg)
この鐵道神社の御神体は石に埋め込まれているレールだそうです。
またその上にの乗かっている往年小海線を走っていた蒸気機関車C56の先頭車輪もシンボルとして
祀っているそうです。
その一対の車輪が”夫婦円満””縁結び”の神社としても皆々に知られているそうです・・・。
なお参拝時、以前枕木をおさえ守っていた犬釘でカチカチと鳴らします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/d4/0912fb6c77c50cd4fd6c19ac36e9a4aa_s.jpg)
鐵道最高地点神社表示板 一、三七五米(m)は
「ひとみなこうふく」「ひとみなこうかく」(行客?)縁起の良さだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/53/fea99764677a37bc7564f885fe1919ca.jpg)
事実は上記の写真はJR最高地点記念表示物であり、実際のJR最高地点標識はこの写真の上手右踏切手前にあります。「249」という表示板の下にある白い板に書かれている「3」の数字のあるのが上り野辺山駅方面JR最高地点標識「勾配標」です!
蛇足ですが写真奥にあるお店のポッポ牛乳のソフトクリームを今回は食べました。石碑にあるお店は滝沢牧場ソフトクリームですので次回食べ比べと思います・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/23/5b006d2a76abd4fb86460dd2ec247e7a_s.jpg)
拡大するとこうです。小海線249番 第三甲州街道踏切「勾配標 3」野辺山駅に向かって3‰(パーミル)の下り勾配だそうです。
つまり1000m行くと3m下がる高低差があるそうです。
では、上り清里駅方面でのJR最高地点標識「勾配標」気づきましたでしょうか? 上記写真 清里駅方面上りで「22」と書かれている白い板が画面上手右にあることを・・・。ここから22‰(パーミル)下るという勾配標。つまり1000m行くと22m下がる高低差がある急下がり鉄路です。故に、この上り3‰下り22‰と表示されている「勾配標」のところが上下線両サイド鉄路からこの地点に上ってきますからこの処がJR最高地点になります。上記写真で野辺山駅方面下り写真で一歩カメラを引くとその「3」の「勾配標」が写りわかり易かったのですが、そうするとJR最高地点より低くなるのでうっかりしていました・・・。もう一枚一歩引いた写真次回にしたいと思いますー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/29/de75269460c485888539e029069bf9d1_s.jpg)
清里駅から上っている鉄路 野辺山駅行き列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/50/338eed3c8a0598380982a615eb65fa8f_s.jpg)
JR最高地点通過時 野辺山駅行き車内からの標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/f7/564cbc6fcadeecceb50b7f1bc58f1dde_s.jpg)
JR最高地点通過時の車窓 野辺山駅行き列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/12/cfbc083e083eb59c11967783abf904f2.jpg)
JR最高地点近くに咲くマリーゴールド 249番 第三甲州街道踏切踏切が奥に見えます。
JR最高地点 野辺山周辺地図