佐渡トキ保護センター野生復帰ステーションで
トキの7回目の放鳥が28日午前6:01ころから放鳥口の扉を開放し、放鳥を開始したそうです。
「トキ7次放鳥順調にスタート」 新潟日報 2012年9月28日
今回は、2009年2回目の放鳥で放され、その後猛きん類に襲われて重傷を負い収容された
7歳の雌も刃長に回復したため再放鳥されそうです。
その自然界に再び飛んでいる姿の写真を見てみますと、良かった良かったとつくづく思います。
また出雲市トキ分散飼育センター(島根県)で生まれた雌4羽も今回初めて放鳥されたそうです。
一回ぐらい記憶をたよりに遠出し出雲大社の上空を飛び回る英姿を見せてもらいたいものです!!
野生復帰ステーション トキライブ映像 放鳥トキ情報
夜はやはり野生復帰ステーション真っ暗ですので明日早起きです。
いや、秋の永夜をお月様を観て楽しんで夜明けを待とうかと思案中・・・
中秋の名月 台風で怪しいので-
追 記
新潟・佐渡でトキ17羽放鳥 初の出雲市生まれも4羽 2012.9.28 12:10 産経新聞WEB
出雲市生まれのトキの飛ぶ姿 朱鷺色の羽が見事です!
トキ7次放鳥開始=他県生まれが半数超―新潟・佐渡 2012年 9月 28日 12:23 JST
ウォール・ストリート・ジャーナル[時事通信社]
島根県以外にも、石川県や東京都の分散飼育センターで生まれ育ったトキも
放鳥されていたそうです。驚き!
能登半島、また多摩か都区内皇居にも飛んでくるかも?? 嗚呼、大期待!!
トキ放鳥 初日最多13羽飛び立つ 再放鳥「ももえちゃん」も 2012年9月29日 読売新聞
再放鳥されたトキは以前一年近く新潟市西蒲区に放浪していた「ももえちゃん」だそうです・・・
放鳥トキ、繁殖率10~20%…中国では60% 2012年9月30日09時25分 読売新聞
繁殖率が20%なら毎年14羽を放鳥し続ける必要があるそうです。
また放鳥計画を15年で終了し放鳥しない場合、例え繁殖率が上がり40%になっても、
10年ごとに10~15羽ずつ減り続け木の黙阿弥になってしまうそうです。
ミドリ、キンさんのように剥製にならないよう頑張ってもらいたいものです。
蛇足ですが、家の家系も繁殖率が悪くどんどん先細りになっていますが
トキの家系の気持ち十分に分かります・・・
佐渡「トキ認証米」が好評…COP11で発表へ 2012年10月9日16時57分 読売新聞
朱鷺復活再生で5割上減農薬、生ある者物(ものもの) 皆々幸せな共生共存か。いいこと尽くめ!!
今、プチ贅沢にも佐渡米新米コシヒカリ食べています・・・。都内のスーパーで少量手に入れました。
お米が輝き食感がよく旨さが感じられる美味しさです!
この時期だけの、一時の祝福ですー。
この佐渡産新米ご飯だけで食が進むので、副食おかず等が少なくて済みGOODですー。
逆ダイエットか? 否、食費節約か・・・(´~-~ヾ) ふぅー
トキの7回目の放鳥が28日午前6:01ころから放鳥口の扉を開放し、放鳥を開始したそうです。
「トキ7次放鳥順調にスタート」 新潟日報 2012年9月28日
今回は、2009年2回目の放鳥で放され、その後猛きん類に襲われて重傷を負い収容された
7歳の雌も刃長に回復したため再放鳥されそうです。
その自然界に再び飛んでいる姿の写真を見てみますと、良かった良かったとつくづく思います。
また出雲市トキ分散飼育センター(島根県)で生まれた雌4羽も今回初めて放鳥されたそうです。
一回ぐらい記憶をたよりに遠出し出雲大社の上空を飛び回る英姿を見せてもらいたいものです!!
野生復帰ステーション トキライブ映像 放鳥トキ情報
夜はやはり野生復帰ステーション真っ暗ですので明日早起きです。
いや、秋の永夜をお月様を観て楽しんで夜明けを待とうかと思案中・・・
中秋の名月 台風で怪しいので-
追 記
新潟・佐渡でトキ17羽放鳥 初の出雲市生まれも4羽 2012.9.28 12:10 産経新聞WEB
出雲市生まれのトキの飛ぶ姿 朱鷺色の羽が見事です!
トキ7次放鳥開始=他県生まれが半数超―新潟・佐渡 2012年 9月 28日 12:23 JST
ウォール・ストリート・ジャーナル[時事通信社]
島根県以外にも、石川県や東京都の分散飼育センターで生まれ育ったトキも
放鳥されていたそうです。驚き!
能登半島、また多摩か都区内皇居にも飛んでくるかも?? 嗚呼、大期待!!
トキ放鳥 初日最多13羽飛び立つ 再放鳥「ももえちゃん」も 2012年9月29日 読売新聞
再放鳥されたトキは以前一年近く新潟市西蒲区に放浪していた「ももえちゃん」だそうです・・・
放鳥トキ、繁殖率10~20%…中国では60% 2012年9月30日09時25分 読売新聞
繁殖率が20%なら毎年14羽を放鳥し続ける必要があるそうです。
また放鳥計画を15年で終了し放鳥しない場合、例え繁殖率が上がり40%になっても、
10年ごとに10~15羽ずつ減り続け木の黙阿弥になってしまうそうです。
ミドリ、キンさんのように剥製にならないよう頑張ってもらいたいものです。
蛇足ですが、家の家系も繁殖率が悪くどんどん先細りになっていますが
トキの家系の気持ち十分に分かります・・・
佐渡「トキ認証米」が好評…COP11で発表へ 2012年10月9日16時57分 読売新聞
朱鷺復活再生で5割上減農薬、生ある者物(ものもの) 皆々幸せな共生共存か。いいこと尽くめ!!
今、プチ贅沢にも佐渡米新米コシヒカリ食べています・・・。都内のスーパーで少量手に入れました。
お米が輝き食感がよく旨さが感じられる美味しさです!
この時期だけの、一時の祝福ですー。
この佐渡産新米ご飯だけで食が進むので、副食おかず等が少なくて済みGOODですー。
逆ダイエットか? 否、食費節約か・・・(´~-~ヾ) ふぅー