今年は山葡萄がたくさんなったので、何度か挑戦した干し葡萄にまた、挑戦することになった。 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/4dc7af18a54688af6460dea7d6ff6252.jpg?1572085044)
種を取る![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/463a586f827e757e4bfa3296b40785a7.jpg?1572085103)
身が少しボロくなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/a52874cd87d26b594a6d6dfed91de199.jpg?1572085271)
以前、天日干しにしたことがあったが、天候が悪かったのか、カビてしまった。
蔓についたままにして、干し葡萄状態になるまでほっといたら、カラスにとられたのか、ぜんぜんなくなってしまった。
ということで、今年は、1.最初からレンジで乾燥 2.種を取ってから、レンジで乾燥 3.ストーブ前に置いて乾燥してから、種を取る。の3つの方法を試した。
写真は3番目のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/4dc7af18a54688af6460dea7d6ff6252.jpg?1572085044)
種を取る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c7/463a586f827e757e4bfa3296b40785a7.jpg?1572085103)
身が少しボロくなってしまう。
どうするのが正解なのだろう。
どなたか知っている方がいたら、教えてほしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/22/a52874cd87d26b594a6d6dfed91de199.jpg?1572085271)