「えき」美術館で『香りの器』高砂コレクションを鑑賞したついでに、三十三間堂へ寄ってみました。
三十三間堂は正式には蓮華王院(国宝)といい、長寛2年(1164)に平清盛が造進した。約80年後に焼失したが、すぐに復興に着手し文永3年(1266)に再建された。
その後室町・桃山・江戸・昭和と4度の大修理により700余年間保存されている。
東庭の回遊式庭園が整備されアジサイの花が咲いています。
長いお堂は和様の入母屋・本瓦葺きの「総檜造り」で約120メートル
正面の柱間が33あるところから「三十三間堂」と通称され、堂内には
1001体もの観音像がまつられる。
堂内両端のひときわ高い雲座にのった風神と雷神は力強く躍動的
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」は三十三間堂の風神・雷神がモデルと言われている
撮影禁止なので写真借用してます
中央の巨象(中尊)を中心に左右に各500体(国宝)合計1001体
回遊式庭園
アジサイが咲いています
沙羅双樹の花
「太閤塀」と呼ばれる築地塀
鐘楼
「通し矢」
(江戸時代に外縁で行われた弓の競技で、堂内にのこる多数の絵馬はその記録)にちなむ弓道大会が催され、特に成人を迎えた女性たちの晴れ着での競技は、いまや正月の風物詩となっている
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます