JR東海ツアーズのぷらっと・旅の2日目は、鎌倉です。
5月にも北鎌倉を訪れましたが、今回は名建築と邸宅を半日で巡り、午後は小田原へ行きました。
「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」と近くにある「鏑木清方記念美術館」古我邸、鎌倉歴史文化交流館を巡りました。
鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム
坂倉準三の名建築として知られた「旧神奈川県立近代美術館 鎌倉」(2016年閉館)を継承し新しい文化施設に生まれ変わりました。
池の周囲には遊歩道があります
池の反射が天井に映えるピロティ
大谷石(おおやいし)の壁
大谷石は軽石凝灰岩で、栃木県宇都宮市北西部の大谷町付近一帯で採掘される石材です。柔らかく加工しやすいことから、古くから外壁や土蔵などの建材として利用されてきた。
鏑木清方記念美術館
近代日本画の巨匠・鏑木清方の業績を広く後世に伝えるための美術館です。
清らかで優美な女性の姿や、いきいきとした東京下町の生活を主な題材にし、美人画の大家として上村松園とともに並び称されています。
古我邸
鎌倉文学館、華頂宮邸と並ぶ鎌倉三大洋館のひとつで、大正5年(1916)に旧三菱銀行や旧丸の内ビルディングを手掛けた桜井小太郎が設計を手掛け、別荘として建てられた。2015年にフレンチレストランとしてオープンしました。
ガーデンカフェで一休みしたかったのですが休みのようでした
鎌倉歴史文化交流館
イギリスの著名な建築家ノーマン・フォスターの事務所が設計し、2004年に竣工した個人住宅を活用し、鎌倉の歴史的遺産・文化的遺産を学び体験し、交流できる場として2017年にオープンしました。
左は中世のやぐら、右は岩崎家所有時の 3つの横穴
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます