「雨漏り修理、防水工事」職人魂の防水屋、職人社長安藤のblog

雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士の有資格者である職人社長安藤の「雨漏り修理・防水工事」に関するblog

東京、板橋区の居酒屋さんの雨漏り修理は、斬新な雨漏りの処理方法です。

2010-01-08 16:07:50 | 雨漏り調査・診断・修理・防水工事
画像:ご覧の通り側溝を作成して、防水処理しました。
   その理由は・・・・・



雨漏り修理、その修理の仕方、雨水の処理方法は頭をやわらかくしなければ、このような方法もひとつの解決方法である、ということにも気がつかないのではないでしょうか。


雨漏り修理に真面目に本気で取り組んでいる頭の柔らかい職人社長の安藤です。
(・・・と言っても、頭蓋骨は硬いはずですが。・・・たぶん。)



都内には、隣接するビルとの距離があまりに近すぎて、体も入らないことが障害となり、思うように防水工事ができないことが結構多いようです。

・・・!? ちょっと待ってください。

・・・と、いうことは、新築時はどうしたのでしょうか。

あら!?

そんな素朴な疑問が生まれてきますが・・・・・

・・・と、いうことは、・・・まさか!?・・・。

そのまさか!?  でしょう。


このような条件で、1階に雨漏りがする場合はどのように工事をすればよいのでしょうか。
多くの業者は、おそらく「体が入らないので工事ができません」と回答することでしょう。

でも、雨漏りは何とかしたいですよね。


このような場合、壁面からの雨漏りの可能性、1階壁面と基礎との境目に亀裂がある場合の雨漏りの可能性、でも、いずれにしても、体がはいらねければ、外部からの処理は難しいです。


こちらのオーナー様も雨水が店内の床に出てくるため、何とかしたいということでした。

このような場合、もちろん外部からできるだけの処理をすることは、工事店として当然ですが、それでもダメな場合は、店内に入ってくる雨を処理することを考えなくてはなりません。

そこでこの時は、店内の床に水を誘導する為の側溝を作り、防水処理をしました。
その場所がお客さんが座る長椅子の下なので、概観上はまったく影響ないんです。

・・・・・すばらしい。


画像を見ていただければ、壁にも穴を開けているのがわかると思います。

そこには横ドレン用のストレーナーを取り付けて外部からのねずみの侵入を防止しています。
店内に入り込んだ雨水は長いすの中にある側溝を通り、店外へ出て行くんです。


こちらのオーナー様の素晴らしいところは、この工法を選んだことです。
もちろん、雨漏りがお店に影響を与えるということはなくなりました。


どのような雨漏りでも、水漏れでも必ず解決方法はあります。
重要なのは、そこに気がつくか、そしてその工事ができる技能を持ち合わせているのか、ということです。


雨漏り、店舗の水漏れを修理する場合、適した防水材を選択しなければなりません。

防水材は種類も多く、何を選べば良いかは、経験知識がなければうまくいかないでしょう。


どうやっても止まらない雨漏り、店舗の水漏れ修理、水の処理方法でお困りの時は、職人社長安藤が材料メーカーの防水材カタログに載っていないあなたが驚くようなオリジナルの防水工法、水の処理方法をご提案いたします。



防水業者が手をつけたがらない原因のわからない雨漏り、店舗の水漏れ、お困りでしたら、ご連絡ください。

職人社長安藤が解決いたします。




真面目な職人社長安藤の工事店、クリエイトコスモ㈱のWebサイトはこちらをクリックしてください。




それでは、また。


職人社長の安藤


職人社長の安藤への直行便はこちらをクリック!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。