
画像:講習会で使用されたテキスト
職業訓練指導員の試験を受験してしまった職人社長の安藤です。
これは僕の計画にはまったくなかったことなのですが・・・
・・・6月の中旬に職業訓練指導員の免許について、岡山の友人から話を聞いた時からに既に受験することが決まっていたような気がします。
それはあまりに急な展開でした。
・・・僕が職業訓練指導員試験の話を聞いた時には、まだ岡山にいました。
職業訓練指導員試験をネットで調べてみると、なんと埼玉県では6月23日~24日の二日間が受験申請書の受付期間です。
埼玉に帰ってすぐ申請すれば、間に合います。
僕は岡山から埼玉に帰る途中、京都で2泊して6月21日に埼玉に帰ってきました。
そして、翌日22日に県庁で受験の説明を聞き、その帰りに申請書に貼る写真を撮って申請書に写真を貼り付け、必要事項を記入しました。
なんだか、あまりにもばたばた忙しい気がしましたが、翌日の23日に受験申請をして、7月5日(日)に講習会に参加。
そして、昨日、7月25日(土)に試験を受けています。
講習会で使用したテキストは、ページ数もかなりありました。
「試験まで3週間、こんなに厚いテキストを3週間ですべて読むのか!? エ゛~!?」
そう言えば、講習会で講師の方がこんなことを言っていました。
「本来、職業訓練指導員の講習は48時間ですが、それを皆さんは今日1日で学ぶわけですから、職業訓練指導員試験は講習を受ければ合格できるほど、簡単なものではありません。今回ダメだったら、12月に行われるの48時間講習に参加してください。」
「エ゛~!? そんなに難しい試験だったの?」
この時に気づいても既に受験の申請はしているし、引き返すことなんてもちろんできません。
そんな訳で、最初は軽く考えていたのですが、事の重大さに気づき、僕は3週間真面目に取り組むことにしたのです。
僕が受けた職業指導員試験の受験職種は、「造園科」、「森林環境保全科」、「防水科」の3つの職種です。
合格発表は、8月21日(金)、この日にネットでも合格発表するそうです。
今回の職業訓練指導員試験の前に受験したのは、平成18年に受験した1級造園技能士が最後で、僕にとっては久しぶりの試験です。
・・・
僕は思うのですが、「資格試験」というのは、自分を前進させるためには必要なハードルのようなものだと考えています。
受験をすることで、当然、知らなかったことを学びますよね。
それによって、自分の世界が広がり、今までになかった別の視点から物事を考えることができ、新たな「気づき」や「ひらめき」を得ることができるのではないでしょうか。
・・・などとカッコイイ事を言っていますが、8月21日(金)に結果が出ます。
新たな「気づき」や「ひらめき」がどうだの、カッコイイことを言っている人のWebサイトはこちらです。
それでは、また。
職業訓練指導員の試験を受験してしまった職人社長の安藤です。
これは僕の計画にはまったくなかったことなのですが・・・
・・・6月の中旬に職業訓練指導員の免許について、岡山の友人から話を聞いた時からに既に受験することが決まっていたような気がします。
それはあまりに急な展開でした。
・・・僕が職業訓練指導員試験の話を聞いた時には、まだ岡山にいました。
職業訓練指導員試験をネットで調べてみると、なんと埼玉県では6月23日~24日の二日間が受験申請書の受付期間です。
埼玉に帰ってすぐ申請すれば、間に合います。
僕は岡山から埼玉に帰る途中、京都で2泊して6月21日に埼玉に帰ってきました。
そして、翌日22日に県庁で受験の説明を聞き、その帰りに申請書に貼る写真を撮って申請書に写真を貼り付け、必要事項を記入しました。
なんだか、あまりにもばたばた忙しい気がしましたが、翌日の23日に受験申請をして、7月5日(日)に講習会に参加。
そして、昨日、7月25日(土)に試験を受けています。
講習会で使用したテキストは、ページ数もかなりありました。
「試験まで3週間、こんなに厚いテキストを3週間ですべて読むのか!? エ゛~!?」
そう言えば、講習会で講師の方がこんなことを言っていました。
「本来、職業訓練指導員の講習は48時間ですが、それを皆さんは今日1日で学ぶわけですから、職業訓練指導員試験は講習を受ければ合格できるほど、簡単なものではありません。今回ダメだったら、12月に行われるの48時間講習に参加してください。」
「エ゛~!? そんなに難しい試験だったの?」
この時に気づいても既に受験の申請はしているし、引き返すことなんてもちろんできません。
そんな訳で、最初は軽く考えていたのですが、事の重大さに気づき、僕は3週間真面目に取り組むことにしたのです。
僕が受けた職業指導員試験の受験職種は、「造園科」、「森林環境保全科」、「防水科」の3つの職種です。
合格発表は、8月21日(金)、この日にネットでも合格発表するそうです。
今回の職業訓練指導員試験の前に受験したのは、平成18年に受験した1級造園技能士が最後で、僕にとっては久しぶりの試験です。
・・・
僕は思うのですが、「資格試験」というのは、自分を前進させるためには必要なハードルのようなものだと考えています。
受験をすることで、当然、知らなかったことを学びますよね。
それによって、自分の世界が広がり、今までになかった別の視点から物事を考えることができ、新たな「気づき」や「ひらめき」を得ることができるのではないでしょうか。
・・・などとカッコイイ事を言っていますが、8月21日(金)に結果が出ます。
新たな「気づき」や「ひらめき」がどうだの、カッコイイことを言っている人のWebサイトはこちらです。
それでは、また。