埼玉県さいたま市、 職人魂の防水屋/必殺雨漏り修理人の安藤です。
現場は埼玉県さいたま市浦和駅近くの商業ビルです。
雨漏りの原因は様々です。今回はドレンの蛇腹ホースの穴が原因の雨漏りです。
ここはビルの最上階。天井が高いので階段室に梯子を設置して、雨漏り箇所の確認です。雨漏りしている真上は屋上のドレンがあります。いつものように高圧洗浄機を使用して、雨漏り調査をしました。
雨漏り調査では、目視の調査、高圧洗浄機を使用する水かけ調査、赤外線カメラでの調査があります。当工事店では、目視の調査は無料で行っていますが、高圧洗浄機を使用する水かけ調査は、燃料費、器具損料、諸経費がかかるため、有料とさせていただいておりますが、時には水かけ調査が必要な場合もあります。
赤外線カメラについては、目視での雨漏り調査の時に補助的に使用しています。赤外線カメラでわかるのは、温度の違いです。
例えば、外壁、サッシ廻り、防水立上り、平場などで温度が低い箇所には水分があることがわかるので、どのような経路で雨漏りしているかを予想することができます。それでも、晴れの日が続いている時は、あまり有効ではありません。降雨の後、降雨の翌日が調査しやすいと思います。…といっても、晴れの日は雨漏り修理、防水工事の予定があるので、赤外線カメラは補助的に使用するでけです。
現場調査は最初に目視の調査を行い、お客様が水かけ調査を希望される場合と水かけ調査が必要だと判断される場合は、水かけ検査の見積書を提出させていただきます。この日の調査は、屋上と外壁へ高圧洗浄機を使用して水かけ調査をしています。
水かけ調査の結果、ドレンの奥にある排水管をつなぐ部分にトラブルがあることがわかりました。水をかけて調査を始めると、水が漏ってきました。結構すごい水量ですが、どうなっているのでしょうか。蛇腹ホースに巻かれた白い薄汚れた不織布を外すとその原因がはっきりと確認できました。
この薄汚れた不織布が巻いてあるので、前業者の防水屋さんもどこに原因があるのか、わかりにくかったのでしょう。
不織布を取り外してみると蛇腹ホースに亀裂がありました。こんなこともあるんです。
この部分に亀裂があるとアウトです。蛇腹ホースを取り外して、横ドレン用改修用ドレン+特注蛇腹ホースを取り付けます。
カッターで切り込みを入れると、そんなに苦労することもなく改修用ドレンが外れました。
使用されていたのは縦ドレン用の改修用ドレンでした。既存が縦ドレンなので、縦ドレン用の改修用ドレンを選択するのが普通です。前業者が何の疑いもなく縦ドレン用を取り付けたことを、責めることはできないかもしれません。
縦ドレン用の改修用ドレンは鉛の筒が付いているだけで、蛇腹ホースが付いていません。
御覧の通りの鉛の筒です。これを見ると、防水業者の手で雨漏り対策の屋上防水工事が施工されていたことがわかります。縦ドレン用だと既存の蛇腹ホースの中を通過して、奥まで入れ込むことができないので、改修用ドレンの意味がありません。残念。
新しい横ドレン用の改修用ドレンを取り付けます。蛇腹ホースは特注で長くしました。これを入れていきます。
長い蛇腹ホースが出てきました。
この長い蛇腹ホースで雨漏りの原因の一つは解決できました。雨漏りは複数個所が原因の場合もあるので、今回は外壁のシーリングも経年劣化のためおかしくなっていたので、シーリングの撤去打ち替えも行いました。これで安心です。雨漏りは解決しました。
特注の長い蛇腹ホースを入れ込みます。奥まで入れたら取付完了です。
先ほど、横ドレン用の改修ドレンといいました。改修用ドレンは鉛でできていて、蛇腹ホースが接続されているので、鉛の部分を既存ドレンの形状に合わせて取り付けることができます。
次は屋上の新しい改修用ドレンにメッシュを貼り付けて、ウレタン防水を2回塗り+トップコート塗布で完了です。
写真が多くなったので、施工写真は省略しました。このblogでも何回か改修用ドレン取り付けの説明をしているので、細かく知りたい方は改修用ドレン取り付けの記事をご覧ください。
雨漏りの原因は、いろいろあります。複数の雨漏り危険個所が原因で雨漏りしていることが多いような気がします。奥が深いのが雨漏り修理です。単純な雨漏りもありますが、複雑な雨漏りでお困りでしたら、必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤へご連絡ください。
それでは、また。
(必殺雨漏り修理人/ 職人社長の安藤)
◎雨漏り調査,見積もりについて:
「新しい生活様式」、ソーシャルディスタンス、マスク着用、手洗い、手指消毒は今や当たり前のことなっています。
新型コロナウイルスが猛威を振るうこのご時世、必殺雨漏り修理人は除菌アルコールタイプのウエットテッシュを常に持ち歩き、マスクを着用して雨漏り調査をしています。
毎日、マスクの着用、うがい、手洗いの徹底、アルコールジェルで手指消毒、作業服はアルコール配合のファブリーズでシュッシュッしています。今、やるべきことは当然やっています。私が雨漏り調査に伺う時は安全ですので、ご安心ください。
*現場によっては、家の中に一歩も入らずに雨漏り調査ができます。必要になるのは、雨漏りしている箇所の写真4~5枚と建築図面(平面図、立面図)のコピーです。
写真は部屋出入り口から1枚、近寄って1枚、さらに左右で2枚、近づいて1枚、指をさしていただけると更にわかりやすい写真になります。
建築図面が見つからなかったら、手書きの図面でも構いません。
日本では社会的距離(ソーシャルディスタンス)が2mと言われています。守りましょう2mの距離。雨漏り調査時は、三密(密閉、密集、密接)を避け、最小限の接触になるように工夫をしますので、ご安心ください。
*雨漏り調査時は、部屋の換気をお願いします。
雨漏りの情報はこちらでもご覧いただけます。
「必殺雨漏り修理人」
東京/埼玉 必殺雨漏り修理人
職人社長の安藤