日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

中心体の役割

2017-10-28 18:07:06 | 生物教育に関すること

 

国立遺伝学研究所の公開講演会に行ってきました。

講演お1人目は、中心体生物学研究部門の北川大輝教授。

中心体って細胞小器官の中でも特に注目した記憶はありませんでした。
「動物細胞では紡錘体の起点となる」ぐらいで。

正常な細胞では中心体に異常があると、G1期で分裂が止まってしまいます。

では、癌化した細胞の中心体の機能を無くしたらどうなるのか?
残念ながら分裂を続けてしまうそうです。

おそるべし、癌細胞。

しかし、中心体+紡錘体を除けば、突然、細胞死するそうです。

現在の抗がん剤の一部は、この中心体の働きを特異的に抑えるもの、
でも、中心体のもう一つの側面、
つまり、分裂期でない時の働きである、シグナル受容に影響を及ぼし、
副作用を起こすとのことでした。

全ての時期の中心体に特異性を持つのではなく、
分裂期の中心体に特異的に働く薬の開発かぁ。
へぇー、そうなんだ、と思いながら聞いていました。

また、何故、卵子は発生過程で中心体を失うのか?
の問いに対して、
1)受精後の染色体の数の問題、
2)卵子の単為発生を防ぐ
と説があるそうで、しかも、全ての卵子で中心体がないわけではない。 
へぇーX2 


最近、一方的?な知識伝達型の講演会にあまり参加していなかったので、
へぇー、そうなんだと、比較的穏やかに、
きっとあまり思考せずに聞いていました。
そして、なぜ?どうして?と意図的に疑問を持たないと、
なんとなく楽しい時間が過ぎていたことに気づきました。

講演お2人目は、植物遺伝研究室の佐藤豊教授。

植物の形作りと作物育種というタイトルの講演でした。
イネのお話です。
大雑把な科学史の中でイネの育種が行われてきた背景を大雑把に知りました。
聞き手のターゲットはどの層だったのかな・・・?

講演会の様子は、Youtubeで配信されるようです。
webサイト内にリンクがあるそうなのですが、
まだ見つけていません。。。。探します。 

 


 


 

 

 


持続可能な開発目標(SDGs)のカードゲーム実施

2017-10-26 21:01:52 | 生物教育に関すること

SDGsカードゲームとは


生物基礎の生態系分野では「カワウ教材」を扱っていました。

カワウの専門家、遠藤さんが教材化した「カワウ問題」を、
私の勤務校用にカスタマイズしたものです。

一昨年の異動時、ペーパークラフトのカワウも一緒に異動してきました。
しかし、カスタマイズを試みましたが思うようにいかず、、、、、。 

諦めました。


で、どうしたかというと、
「カワウ問題」という一視点だけではなく、
経済や社会との関わりまでに範囲を広げ、SDGsについて扱いました。

私にとっては、
高校生物を担当してから学ぶことが多かったこの分野。
この単元でSDGsを扱うために、
イマココラボさんの講習を受けてきました。

単にカードゲームのレクチャーだけでなく、
SDGsに関するこれまでの取り組みも学ぶことができ、
さらに、ファシリテーション方法もトレーニングしてきました。

授業では、
生態系とその保全に関して、
「地球とのつながりを考えよう」という大きなタイトルで学習をスタート。
SDGsカードゲームを実施することで、
生態系の保全を「自分ごと」として捉える生徒が確実に増えました。

授業担当者のファシリテーション能力も勿論大切ですが、
やはりコンテンツの強みってスゴイ、と思いました。

ただ、カスタマイズにそれなりに苦労することは、 
どんな教材でも同じということも、改めて確認しました。 

 

 

 





 


仕事に直結しない本

2017-10-22 14:32:34 | 最近読んだ本

 

区立図書館ではしばらく待つ本も、すぐ手に入る素敵な図書室です
気楽に読む時間って、贅沢だなぁ。 

 


対立構造は終わりに近づいています、塾と学校の関係。

2017-10-21 08:59:28 | 最近読んだ本

みかづき

クリエーター情報なし
集英社

 

戦後まもなくから現在までの「塾」を巡る人々のフィクションです。
フィクションと言っても戦後の教育史はそのまま描かれており(多分)、
教員だった祖父や叔父たちの話、自分が児童・生徒だった頃や職に就いてからの経験と自然とリンクし、復習するような感覚が何となくありました。

舞台となる塾の所在が千葉県の第2学区あたり。
私立学校に勤務していた頃に塾周りに関わっていた地域でした。
塾は児童・生徒に学校を紹介してもらうための大切なお客様。
「粗品」を持参して営業に回るのですが、
個人塾の経営の厳しさは、訪問先でも、集計した資料からも感じていました。

また、公立中学校に勤務先を変更した後は、
定期テストや進学先を巡って、担任と塾が静かに対立している状況にも遭遇しました。
対立に意味がないことは明らかです。
ただ単に互いに批判していても建設的ではありません。

自治体によって差があると思いますが、
この本に書かれている状況より、連携はかなり進んでいると思います。



「今回のことでわかった。子どもっていうのは、顧客であって、顧客じゃない。だって、入退会を決めるのも、お金を払っているのも、彼らじゃなくて保護者だから。塾に通ってくる子どもたち自身は、いつも、どこまでも無力なんだよね。その点で他のビジネスとは絶対的にちがうって気づいたら、もう、今みたいな商売のやり方を続けていくのが怖くなっちゃって(p328)」


私自身は、塾に関わった経験はありません。
でも、私立学校で葛藤していたことに重なり、当時のことを思い出した部分です。
極端に表現すれば、子ども中心でも、教員中心でもなく、保護者中心。
教員である自分たちの生活が掛っているから仕方ない、
そんな思い込みで組織に対する理念を疑いもしませんでした。


塾との関係も、
お客様から、対立業者?、そして現在はwin-winに、
どんどん変化しているのかな、と思い、このタイトルで書き始めましたが、
ただ単に、自分の所属が変わったから感じたことなのか?
何が言いたいのかよく分からないまま投稿ボタンぽち。 

 

 




 

 


HELP!! のタイミング

2017-06-18 10:45:13 | その他

助けを求める「タイミング」について考えました。
二項対立ではなくどちらが良いという訳ではなく、
しかもただの感覚的なものであることをお許しください。


共通のビジョンに向かっている場合

 

スペシャリスト寄りマインドの持ち主

・  自分でできることはトコトン自分でやることを大切にする。
 
・  自分の不足を補うために助けを求める。事が進んでからのHELP

・  こだわりに差がある。

・  時間をかけることを厭わない

・  たまたま時間外勤務した時によく会う。

(上司がこのマインドの場合)
「スペシャル」な部分を学ぶ。
協調を心掛ける。

 

 

ジェネラリスト寄りマインドの持ち主

・  自分でできるか否かよりも、今ある「材」をいかに活かすかを大切にする。

・  企画の段階から助けを求める。早い段階でのHELP

・  こだわりにあまり差がない

・  時間の対価を強く意識する

・  たまたま時間外勤務しても、まず会わない。

 

(上司がこのマインドの場合)
 割り振られた仕事が、自分のキャパシティを超えていないかどうか吟味して伝える。


冒頭にも記しましたが、
どちらが良い、という訳ではなく、どちらも必要なマインドです。
でも学校教育で育んでいる能力は、
スペシャリスト寄りの内容に偏って(いると思って)います。
だから、どうするか、ですねぇ。
 

 


授業者自らが「教科する」例・・・気孔の開閉モデル

2017-05-14 08:57:31 | 中学理科2分野(生物)

 

 

高校生物(4単位)の授業にて。
気孔が開閉するためには、孔辺細胞がくねっと曲がる必要があります。

そのしくみはとってもシンプル。

細胞壁の厚さが均一ではないため、
吸水した時に、厚いところより薄いところの方が膨張し、
くねっと曲がるのです。

教科書にも分かりやすい図が載っているのですが、
なんとなくモデルで実演。

材料はバルーンアート用の風船とセロハンテープ。

吸水(空気を入れる)と細胞(風船)が自然に曲がるよ〜、
を実演したいだけです。

空気を入れる前の風船に、
三分の一幅でカットしたセロハンテープを貼るだけ。
細胞壁が厚いところ(セロハンテープを貼った部分)は伸びないから、
ほら、くねっとするでしょ?

高3のみなさんは、へぇーと言う感じで見ていましたが、
一番楽しんだのは私。

以前、京都大学の石井先生の講演にて、
教材開発に熱心になる教員は、
自分自身で「教科する」傾向にある、と話されていたことを思い出しました。

ま、たまにはいいか・・・。
熱心とは程遠いし・・・。 

 

今求められる学力と学びとは―コンピテンシー・ベースのカリキュラムの光と影 (日本標準ブックレツト)
クリエーター情報なし
日本標準

以下引用

教科指導における「真正の学習」の追求は、「教科を学ぶ(learn about a subject)」授業と対比されるところの、「教科する(do a subject)」授業(知識・技能が実生活で生かされている場面や、その領域の専門家が知を探究する過程を追体験し、「教科の本質」をともに深め合う授業)を創造することと理解すべきでしょう。
思考したり、実践したり、表現したりすることは、実際にやってみないと伸びて行きません。故に、「教科する」授業を創るには、まず学習の主導権を子ども自身に委ね、活動的で共同的な学びのプロセスを組織することが必要です。 (pp39-40)



 


授乳にロマンを感じる時。

2017-04-08 17:26:07 | 最近読んだ本

とうの昔に授乳は終えましたが、

この本を読んでいたらもっと授乳時間を肯定的に、誇りを持って過ごせたかもしれません。

「おっぱい」色々な角度から、ホモサピに至るまでの道筋をたどります。

愛情、とか絆とか、強調されないおっぱいの本です。

進化の単元でネタにできそう

 

おっぱいの進化史 (生物ミステリー)

クリエーター情報なし
技術評論社

学びの相似構造

2017-04-08 17:20:51 | 最近読んだ本

ワールド・カフェを基盤としているラウンドスタディを通した教師の学びが勧められています。

子どもの学びと教師の学びは相似構造、だよなぁと納得するところも数多くあるけれど、全体として物足りない感が残りました。


やはり小中学校の事例だから感じたことだと思います。

既存の校内研修の文化の上に増築されている感じだから?そもそも研修を望むならば外に出て学ぶ機会を得ることの方が多い高等学校には馴染みやすいものではないから?

好きで読んで、勝手なコメントかも知れませんが、ワールドカフェについてもっと知りたくなりました

[Round Study]教師の学びをアクティブにする授業研究─授業力を磨く! アクティブ・ラーニング研修法
クリエーター情報なし
東洋館出版社

フィードバックもいろいろ。

2017-03-28 21:04:57 | 最近読んだ本

 

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術 (PHPビジネス新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所

部下が自分を変えようとしないならば、いわば「外科的手術しか方法はありません。それは、配置転換、降格、組織からの退出ということになります。フィールバックは、配置転換、降格、退出などの血生臭い人事施策とセットで考えるのが「鉄則」です。(p156・157)


 仮に学校内部に当てはめたとして、違和感がある部分は、この部分です。

 部下=フィードバックの相手が、児童・生徒であると想定した場合、
児童・生徒の育成そのものが学校組織のミッション(のはず)なので、鉄則にはならないと思うからです。セットで考えるべき組織は、ミッション達成のために、人材育成が不可欠だという位置付けなのでしょうか。仮定に無理がありました。

 部下=フィードバックの相手が、公立学校の教職員を想定した場合、
フィードバックを行う「上司」にどこまで権限がどのようにあるのか、ルールは見えても実際を私自身が知らないからです。



 安易に「外科的手術」に走らないことを重要だとは述べられていますが、スッキリせず読み終えました。
「外科的手術」でない治癒方法を模索する必要性を感じます。
また、教職員間で「外科的手術」に頼る風土があれば、
自ずと児童・生徒との関わりに適応する、影響するのではないかという懸念があります。

うーん、やっぱりスッキリしない 

 

 


物体の運動

2017-03-18 15:29:18 | 中学理科1分野(物理)

ピタゴラ装置(動画)