日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

やっぱり振り子でしょう。

2008-06-02 22:07:05 | 中学理科1分野(物理)
あなたは段々眠くなる・・・

を一度はやってみたくなる振り子。
100均のスーパーボールに電動ドリル?で穴をあけ、これまた100均の凧糸を通しただけ。
班ごとに、
1)落とす高さを替えた時の高さとスピードの変化。
2)ボールのおもりによる変化。
3)凧糸の軌道上に棒があった時に巻き付くかどうか。
を授業残り10分ほどで実施しました。
班の数だけストップウォッチがあればなぁ・・・。

振り子そのものは役立つと思うので、
来年以降はスタンドを用いて固定して実験したいと思います。
ストップウォッチもね。

卓上!エネルギー保存の法則

2008-06-01 05:41:38 | 中学理科1分野(物理)
実験助手をしていたK2中でプチ感動したエネルギー保存の法則の演示実験器具。予想通り今の勤務先にはなく、購入伺いするもあまりいい顔をされず、作ってみました。有り合わせで。
100均で購入していた針金とビー玉とセロハンテープ。

5歳の息子は大喜びで何度も転がして遊んでいました。「ピタゴラスイッチ」の曲を口ずさみながら・・・。

カーテンレールやコードカバーで作るみたいですが、難しいらしいですね。

演示用のサイズではないし、実験班の数(現在2個)つくる気力と材料もないし。。。
うーん、どう活用?



斜面にそって動く台車の運動・・・よ

2008-05-07 22:22:52 | 中学理科1分野(物理)
そのままです。
斜面の上方、中央、下方で滑り落ちようとする力をバネばかりではかり、
台車を走らせ記録タイマーで測定、なのですが、
意外なところでつまずくものですね。

一つは斜面の角度を大きくしすぎて、
2Nのバネばかりでは測定できない班がでてきたこと、
もう一つは、厚みのある斜面の板と、
目盛りまで隙間のある分度器で角度が測定できない班があったことです。

4クラス同時展開なのですが、
指示の出し方一つで差がでました。
細かく説明・指示をだしてしまうよりも、
おおまかな方が自ら行動しているようで、
中3ともなると成長するものだなぁとちょっと感心。

今年の3年生は中1から担当していると言っても、
中2の後半が抜けているので、
この時期の数ヶ月の大切さをプチ実感、です。

記録タイマーの使い方

2008-05-07 22:06:46 | 中学理科1分野(物理)
教職勤務歴9年目、
中1から高3の中で何故か中3のみ教えたことがありませんでした。
しかも高校では生物・化学だけなので、
中3最初の物理分野はドキドキです。

写真は記録タイマーの使い方&計算練習


がちゃがちゃ?の電車だと軽すぎてテープを引っ張れません。
プラレールは長男、アヒルは長女からレンタル

お行儀悪いです。空気砲の応用

2007-11-24 14:48:13 | 中学理科1分野(物理)
息子が幼稚園でいただいてきた幼児向け雑誌に載っていた手作りロケット。
本当は手で軽くたたくだけで高く飛び上がるのですが、撮影の都合で足です。お行儀悪くてすみません。

何かに使えないですかね、このネタ。

家にあるもので作ろう(温泉卵の作り方2)

2007-11-21 17:16:51 | 中学理科1分野(物理)

家には鍋やコンロもありますが、この2つをセレクトしました。

1、コーヒーメーカー70~75℃
2、(旧型)調乳ポット50~60℃

この中に直接卵をいれ、20分間放置。

<結果>
images手前がコーヒーメーカー、奥が調乳ポット

ぱっと見は似たような電化製品でも結果はまったく違いました。
10度の差は大きいものです。

ちょっと固めの温泉卵でしたが、
ガーゼで底面に触れないようにしたり、
卵を室温に戻してから温めればもう少しおいしくできそうです。


ちなみに
調乳ポットが『旧型』になったのには訳があります。
長男がミルクを飲んでいた5年前は、
50℃~60℃の湯でミルクを溶かすのが普通でした。(病院で指導されました)
でも、今年からお役所からのお達しが変わり、
70℃以上になったそうです。

変性しないの??すぐ疑問になりましたが、
当然、粉ミルクも改良?されていて大丈夫だそうです。

明治乳業のおねーさんの話だと、
70℃は『殺菌』効果のためだといいます。
でも、5年前と違い、直接授乳する場合は乳頭の殺菌をしないことが多いそうです。
(病院の指導では)


つまり、あまり神経質になるな、ということですかね・・・?


黄身、白身の凝固点 (温泉卵の作り方)

2007-11-21 16:33:45 | 中学理科1分野(物理)

実母の要望に答え、温泉卵を自宅で作ろうと決意しました。 検索するといろいろレシピがあるのですが、まずは

本当に、黄身と白身では固まる温度が違うのか?

を確かめました。

<白身>
images45℃をすぎると、透明の中に白い塊ができはじめる。完全に固まるのは70℃を過ぎてから。

<黄身>
images60℃を過ぎても見た目は大きく変わらないが、70℃を越さなくても固まる。(ザルは温度が上がり過ぎるときに引き上げるため)


卵の黄身も白身も、どう見ても純物質ではないので『~℃で凝固』とはいえませんが、黄身の方がすべてが固まるのが早いようです。タンパク質の変性は成分によって異なるからかな~と何となく検索しましたが、よく分かりませんでした。(深追いしませんでした


生徒・児童への演示は不適切な感じです。白身のほうが見た目の変化が低い温度で始まったので。


音の速度を求めよう!!

2007-09-20 04:23:51 | 中学理科1分野(物理)
教科書にちょこっと乗っている実験。

<手順>
①クラスを二つのグループに分ける。(生活班をそのまま利用)
②1グループは後ろを向いて一列に並び、号砲が聞こえたら手を挙げる。
③もう片方のグループは号砲がなってから一番遠くの生徒が手(旗を持たせる)を挙げるまでの時間をストップウォッチで測定する。
④教室に帰って速度を求める。

だいたい、250~300m/sぐらいの値がでます。
昨年は、80m先だけに生徒がいたのですが、今年は約10m間隔で並んだところ、反応が遅い生徒が目立ってしまいました。そのため、手を挙げる時差の美しさ?をあまり感じられませんでした。

やはり、『号砲が聞こえたら手を挙げる』ではなく『号砲が聞こえたら手をおろす』の方が視覚的に分かりやすいのかも知れないと思いました。(教科書どおりに)


余談ですが、
応援などで使われる『ドンとなった花火がきれいだな~♪』の歌は最後おかしいですね~。『ドン、パ』は『音⇒光』の描写ですから・・・。(どうでもいいですね)

いろいろな音を出そう!!(音導入)

2007-09-16 17:36:25 | 中学理科1分野(物理)

①2つのおんさ・・・片方をたたくともう一方が鳴り出す(共鳴)。
⇒管弦楽部に借りたグロッケン用のばちが良く響きました

②水につけたおんさ・・・振動が水しぶきで分かります。
images

③糸電話(2種類)・・・一つは先端にスプーンがついています。
images

④水中での音の伝わり・・・100円ショップで買った防犯ベル(315円)を二重のビニル袋に入れ、小さなタモで鎮めます。同じく100円ショップで買った掃除機の吸い込み口(延長用)の先端にビニル袋を巻きつけ水につけ、水上では聞こえない防犯ベルの音を聞きます。
images右側の黒いものが防犯ベル。

⑤スネアドラムの振動・・・ドラムをたたくと、上にのせたモールが跳ねたり、虫のように動き回ります。
images

⑥真空管の中のオルゴール・・・S56年購入の真空ポンプを使用。完全に空気を抜けないので、音量の変化で確認(こじつけ!?)

⑦ウクレレ・・・高い音、大きな音を出すためには、どの弦を選べばいいのか、どうはじいたらいいのかを確認。

残念ながら今年はウクレレの弦が一本外れてしまいました。指導をしていたら、ちょうど学校長が授業を見に来ていて、テンションが変わりました・・・