日々のできごと。生物準備室より

理科教育、生物教育に関して考えたことをぼちぼち更新。たまに授業実践報告をします。

子どもの学びを探る(2)

2014-12-23 11:44:51 | 最近読んだ本

 

  子どもの学びを探る―知の多様な表現を基底にした教室をめざして
クリエーター情報なし

東洋館出版社

概念地図法(Concept Map)

 トピックの構造をいかに理解しているか、個々の事実をどのように相互に関連付けているかに焦点を当てる。

論文体テストは時間を必要とする(生徒が仕上げる&教師が読む・評価する)だけでなく、生徒のもつ一般的な語彙力、文体、考え方の表現力と教師の判断に影響される。その点、概念地図法は生徒が認識しているトピック構造やリンクのあり方に焦点を当てているため、迅速・直接的・少ない語彙数で作成できる。

得点化は教師自身が最初に作成した概念地図に依存。




 

POE(予測―観察―説明法)法
 演示実験でよく使用されている?タイプ。実行できる限り直接的に結果をはっきり見せる。ただし、POE法を繰り返すと生徒を「予想屋」にしてしまう。全員に予測させること、予想の理由と観察結果との矛盾を調和させるようにトライさせること、考えられる限り考えさせるように教師が生徒を励ますことが重要。POE法を使用するのにおススメの内容は、状況の理解に焦点をあてたもの。さらに、特定の概念に焦点を当てていりもの。

得点化は生徒の持つ信念と推論の質の両方で評価。観察の得点化は不適切。



 

事例面接法・事象面接法
ある特定の概念(判断ではなく現象を説明するもの)について生徒の実態を面接により詳しく調べる。

15~30分の時間を必要とし、時間と場所の確保が難しい。テストとして生徒の評価は難しいが、クラス指導ができているかの調査が目的なら適している。また、面接法で明らかされた一般的に保持された概念を、オルタナティブ(ミスコンセプションとは区別)な考え方として大規模に実施されるテストに盛り込めば、面接法のもつ鋭敏さを維持させることが可能である。

 

概念についての面接法

概念に対する知識を引き出すためにデザインされた会話。事実に関する知識に限定せず、信念や意見、ストリング、イメージ、エピソードに加えて、知的スキルや運動スキルにまで拡張できる。トランスクリプト(面接記録)をもとに、命題やイメージ等どれだけ引き出されたか分類・カウントし、その正確さを分析する。得点化は可能。



 描画法
その名の通り、描画させることにより生徒の理解の質を教師が知る。「言葉—図」の尺度や「閉鎖的—開放的」の尺度の極端に位置するため、他の調査手続きでは分からない理解の質(例:ステレオタイプ)を明らかにすることができる。ただ、絵より推論する(解釈する)時、判断できないことがある。そのときはこのプローブに限らず面接を一緒に行う必要がある。この手法はそもそも開放的であるため得点化するための手続き(採点基準)が難しいが、不可能ではない。

 

 運勢ライン法

学習者の物語の理解を詳しく探らせるために、学習者に各場面での一つかそれ以上を見積もらせてグラフ化させたもの。回答者の記述した運命を場面ごとに正しいかどうかチェックすることにより得点化が可能。生徒に物事の関連を見いださせたり、価値判断を促すなどのメリットがある反面、手法そのものを習得するのに時間がかかったり、時系列的な展開のみに適している等、デメリットも挙げられている。

 

関連図法
 対象物の集合や事象の集合、あるいは抽象概念の集合間の重なりの様子を示すために、閉じられた関連図(=ベン図)を描く方法。関連図は物の集合を表す用語に対して、人々が与える意味を表示している。主なターゲットは概念の理解であるが、知識の一要素についての理解を調査することもできる。得点化は可能。

 

単語連想法
 教師が与えるキーワードに対して連想する言葉をできるだけ沢山、書き込んで行く方法。途中までは概念地図法と同じように概念間の結びつきパターンに焦点があてられるが、単語連想法は管理的であるため生徒によっては面白みがない。得点化は可能(数式を読み飛ばした・・・)。

 

問いの生成法

授業を成功に導くような生徒の問いを促進するために課題を構造化し焦点化する方法。

 留意すること


1)ストラテジーは単に記憶から呼び戻した問いではなく、教えられた考え方を応用発展させた理解を表しているような問いを十分に認められるように開かれていなければならない。


2)思考的な問いを生徒が生成するときのみ、その手法が本当の価値を発揮する。

 


5つのストラテジー


<1>特定な方法で生徒に問いを始めさせる


<2>質問のもとになる刺激を与える


<3>答えの提供と問いの要求


<4>困惑しているポイントについての問いを要求する


<5>一連の学習に対する到達度を見る問いを用意する。