goo blog サービス終了のお知らせ 

茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

今日は喜祥の「和菓子の日」です。

2017年06月16日 | Weblog
200年以上の老舗和菓子屋 亀屋良長 / Japanese sweet shop Kameyayoshinaga / 京都いいとこ動画

今日、6月16日は「和菓子の日」だそうです。
この歴史は古く、848年(承和15年)の夏、仁明天皇がご神託に基づいて
6月16日の数にちなんで菓子、餅などを神前に供えて疫病を除け健康招福を
祈願し「喜祥」と改元したという古例にちなんで決めました。
「喜祥」とは「めでたいしるし」という意であり、この日に通貨16枚でお供えの
菓子など献じ、それを皇位継承のあとも行事としてあるそうです。
また6・16日に採った梅の実で作った梅干しを旅たちの日に食べると災難を
逃れるという伝えもあり、この梅を「吉祥の梅」というそうです。
16歳の袖止めをする「吉祥縫い」という風習もあり、このように
「吉祥の祝い」は疫を逃れ健康招福を願う目出度い行事として日本人の知恵でも
あり、これを現代に復活させたのが「和菓子の日」なのです。
個人的には、京都、「亀屋良長」の和菓子が好きですね。
今夜は、和菓子にお抹茶で、小さな贅沢をしてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする