CYCLINGFAN!!

自転車をこよなく愛し、自分の脚と熱いハートで幾つになっても、可能な限り、どこまでも走り続けます~♪

カーボンフレームを考える(4)

2024-04-22 08:47:17 | ロードバイクの科学
 カーボン素材は東レ等の素材メーカーから提供されますが、何故か素材メーカーが東レの場合のみ東レのT〇〇カーボン使用と銘打つ傾向があるようです。cannondaleやSPECIALIZEDのように東レ以外のメーカーの素材を使用している場合、素材メーカーを明らかにせず、BallisTecカーボンやFACTカーボンといったカーボンテクノロジー名で呼ぶバイクメーカーもあるのです。

 これは300~400枚にも及ぶカーボンシートを最適な形状と大きさを決め、強度の違いによって使い分けるロードバイクのフレームには、素材そのものよりも、その素材をどのように扱うかが重要になるからです。むしろ、PINALLEROのように東レのカーボンプリプレグをそのまま使用するケースが稀といえるでしょう。

 バイクメーカーのエンジニアがカーボン素材を選定する際に基準としているのは引張強度、弾性、重量、価格です。エンジニアはそのバイクの用途、ライダーのニーズ、つまり要求水準に対して、どのファイバーをどのように組み合わせて達成するかに苦心するわけです。最終生産者はそれぞれのバイクメーカーであり、素材メーカーが性能を担保するものではないのです。

 一口にカーボンといっても、実際に使われているのはCFRP「炭素繊維強化プラスチック」なので、プリプレグというカーボン繊維をプラスチックに織り込んだシートを張り重ねているのです。東レはアルミの半分近い重量をうたい、実際に航空機やロケット等に使用されているのも事実ですが、現在、炭素繊維(PAN系)を製造している日本企業は東レ、帝人グループ、三菱ケミカルの3社もあるのです。東レのカーボンを使っているから凄いというのは、乗り手の感覚からするとちょっと違うような気がしてしまいます。

 同じ東レのT800という素材(カーボン繊維)を使っていてもPINALLEROとGIANTのフレームの重量や剛性が異なるように、同じ素材の炭素繊維でもどのようにプリプレグ化し、何枚どこにどのように重ねるかはフレームの形状や設計思想によって異なるので、メーカーの技術力次第になる訳です。
 




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カーボンフレームを考える(3) | トップ | カーボンフレームを考える(5) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (cyclingfan)
2024-04-25 12:08:29
@akimetal1231 最初は皆んな驚きますが、私はもう慣れました。フラッグシップモデルは開発費が膨大なので、こうした価格になりますが、フレーム形状が同じで、素材だけが違う下級モデルは30万円代になりますよ。
返信する
Unknown (akimetal1231)
2024-04-22 10:37:09
初めまして。
このフレーム171万円のものですかねぇ?先日ワイズロードで金額を1桁間違えて恥ずかしい思いをしました。原価っていくらくらいなんでしょうね(^-^)本当に171万円もかかるような製造工程を経ているんですかね(^-^)私は中古のバイクで十分です。
返信する

コメントを投稿

ロードバイクの科学」カテゴリの最新記事