ラズパイ5のセッティングもひと安定しました(問題は残っていますが)ので、手づかずになっていたラズパイ4の環境を作ってみます。

このラズパイ4、ネットオークションで少しいい値段になっていた物(オフィシャルケース付き)を落札したもの。まずはOSのインスト
ール。ラズパイ5のOS(64ビット版)が安定しないので折角ですからこれにも64ビット版を入れてみます。

組み立て前に、少し大きめのヒートシンクを入手していたので、これを使います。(ケース付属のヒートシンクは使わない)ファンもき
ちんとはまりました。

ラズパイOSのインストールは滞りなく終了。問題なく動くことを確認しましたので今度はUSB型のSSDから起動できるようにしてみます。
OSを起動、USBSSDを挿入して SD CARD COPYを実施。設定をUSB起動に変更します。

なんか、あっさり起動、無事USBSSDから起動しました。SDカード使用時の引っ掛かり感が無くなり、快適な環境となりました。
ただ、無線マウスの動作がおかしい。左クリックの動作が変。電波の干渉に原因があるとかないとからしいですが良くわかりません。
もう少し運用しながら調べてみます。尚、電源スイッチが無いのはやっぱり不便なので買い足しました。

次にラズパイ400。

この機械は無線D-MONITOR(D-STARのインターネット無線で接続状況を見ることが出来るようにするアプリ)で運用している物。
D-MONITORが32ビット版のみなので、OSは32ビット版です。
これも同様にUSBSSDから起動できるようにコピーを実施。問題なく動作する様になりました。
最後にラズパイ3
合計4台所有しています。これは目的別にもう1台、もう1台と買い足しているうちにこうなってしまいました。当時コロナ禍の
真っ最中だった為ラズパイ4が入手出来ず、大阪に行ったとき安い中古を買いました。
うち2台(3B+)はRETOROPI専用で運用してます。もう1台をX68000のエミュレータマシンにします。(これもRETROPIですが)

まだ環境を構築中ですが、OSの起動迄出来ました。ケースも少しこだわってX68000型。

エミュレータ自体がかなりのじゃじゃ馬で、中々思うように動かない事もしばしばですが、色々やってます。
で、余ったもう1台(3B)は完全に予備。またなんか考えます。


このラズパイ4、ネットオークションで少しいい値段になっていた物(オフィシャルケース付き)を落札したもの。まずはOSのインスト
ール。ラズパイ5のOS(64ビット版)が安定しないので折角ですからこれにも64ビット版を入れてみます。


組み立て前に、少し大きめのヒートシンクを入手していたので、これを使います。(ケース付属のヒートシンクは使わない)ファンもき
ちんとはまりました。


ラズパイOSのインストールは滞りなく終了。問題なく動くことを確認しましたので今度はUSB型のSSDから起動できるようにしてみます。
OSを起動、USBSSDを挿入して SD CARD COPYを実施。設定をUSB起動に変更します。

なんか、あっさり起動、無事USBSSDから起動しました。SDカード使用時の引っ掛かり感が無くなり、快適な環境となりました。
ただ、無線マウスの動作がおかしい。左クリックの動作が変。電波の干渉に原因があるとかないとからしいですが良くわかりません。
もう少し運用しながら調べてみます。尚、電源スイッチが無いのはやっぱり不便なので買い足しました。


次にラズパイ400。


この機械は無線D-MONITOR(D-STARのインターネット無線で接続状況を見ることが出来るようにするアプリ)で運用している物。
D-MONITORが32ビット版のみなので、OSは32ビット版です。
これも同様にUSBSSDから起動できるようにコピーを実施。問題なく動作する様になりました。
最後にラズパイ3
合計4台所有しています。これは目的別にもう1台、もう1台と買い足しているうちにこうなってしまいました。当時コロナ禍の
真っ最中だった為ラズパイ4が入手出来ず、大阪に行ったとき安い中古を買いました。
うち2台(3B+)はRETOROPI専用で運用してます。もう1台をX68000のエミュレータマシンにします。(これもRETROPIですが)


まだ環境を構築中ですが、OSの起動迄出来ました。ケースも少しこだわってX68000型。


エミュレータ自体がかなりのじゃじゃ馬で、中々思うように動かない事もしばしばですが、色々やってます。
で、余ったもう1台(3B)は完全に予備。またなんか考えます。