前回に引き続き、改造もんのお話。(あまり大した事ではありませんが。)
今回はファミコンのAV化改造です。元々ファミコンにはAV出力が付いていません。
当時はビデオデッキもRFの2チャンネル又は1チャンネルに映していた方が多かった
時代ですから仕方がありません。しかし、今となってはさすがにRF出力は不便な上に
画質に不満ありです。と、いうわけでファミコンにビデオ出力を増設してみます。
実はこの改造、以前やったことがありました。残念なことにその機械が電源が入らなく
なってしまったので別の機械を改造。(HARD OFFにて300円でゲット。FF
マークの入っている後期型です。)
尚、その時のネタ本はバッ活の記事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/e9/ad045b50a4f962368d6741d6967c7be7_s.jpg)
前述の通りファミコンはRF出力が標準装備ですので、その前にビデオ信号があるはず。
内容的にはその信号を取り出してトランジスタで増幅させるというものです。
なるほど、その理屈はは私でも理解できます。数値的には全く解かりませんが。
前回通りに部品をはんだ付けしていきます。(細かくて見えづらい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/33/19c202e2a70db7eb5d0cdf112d459231_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/eb/3ff65911e5e31380f6d7a8935db73f14_s.jpg)
端子を空き場所に取り付けて、さて起動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/9b/4d5febd489a40b64ad867e721b90ec62_s.jpg)
何か、前回と違い画面が明るすぎます。ゆがみも起こってます。(普通にプレイできる
ものもありますが。)バッ活の記事内にも書いてありましたが、ものにより上手くいか
ないとの事です。(余談ですが以下はRF出力。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/33/8b8407b6f45db9c208fc78d32fbb4d4a_s.jpg)
残念ながら、今回はここまで。
後日はネットで色々調べてみると別の方法もあるようです。今度はこちらに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/de/367a0a988228a41a5ede8637120e8b38_s.jpg)
基盤上部のビデオ出力の信号とコンデンサ、抵抗で接続し出力です。前回の改造より簡単
です。音声及びアースはやり直すのが面倒なので前回の改造を流用。音声信号にもコンデ
ンサ、抵抗を使う改造なんですが、音声は普通に出ていたので、このままで良しとします。
(尚、詳しいことは記載しません。説明出来ないので。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d6/0898a87a3ee7506e007adff75b2755b2_s.jpg)
今度は無事表示されています。満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fb/b1c5a6325b7d961758e694d829aeaca8_s.jpg)
配線をホットボンドで固定し、終了。
こんなことでも、上手くいくと非常にうれしいです。まだまだファミコンで遊べそうです。
尚、この改造におきまして私は一切責任取れません。自己責任にて実施願います。
今回はファミコンのAV化改造です。元々ファミコンにはAV出力が付いていません。
当時はビデオデッキもRFの2チャンネル又は1チャンネルに映していた方が多かった
時代ですから仕方がありません。しかし、今となってはさすがにRF出力は不便な上に
画質に不満ありです。と、いうわけでファミコンにビデオ出力を増設してみます。
実はこの改造、以前やったことがありました。残念なことにその機械が電源が入らなく
なってしまったので別の機械を改造。(HARD OFFにて300円でゲット。FF
マークの入っている後期型です。)
尚、その時のネタ本はバッ活の記事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/6a/96b287c68529c2c51d2e13de42dfac04_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/82/ca30ce9a6e251e2725af9724cefc7f61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/e9/ad045b50a4f962368d6741d6967c7be7_s.jpg)
前述の通りファミコンはRF出力が標準装備ですので、その前にビデオ信号があるはず。
内容的にはその信号を取り出してトランジスタで増幅させるというものです。
なるほど、その理屈はは私でも理解できます。数値的には全く解かりませんが。
前回通りに部品をはんだ付けしていきます。(細かくて見えづらい。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/33/19c202e2a70db7eb5d0cdf112d459231_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/b5/d38a49e2ed2497c37012c2aa821db5cd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/eb/3ff65911e5e31380f6d7a8935db73f14_s.jpg)
端子を空き場所に取り付けて、さて起動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/a9/f5418bde731caeb8111aa8748a0dfef1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/9b/4d5febd489a40b64ad867e721b90ec62_s.jpg)
何か、前回と違い画面が明るすぎます。ゆがみも起こってます。(普通にプレイできる
ものもありますが。)バッ活の記事内にも書いてありましたが、ものにより上手くいか
ないとの事です。(余談ですが以下はRF出力。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/33/8b8407b6f45db9c208fc78d32fbb4d4a_s.jpg)
残念ながら、今回はここまで。
後日はネットで色々調べてみると別の方法もあるようです。今度はこちらに挑戦。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/76/d92fd71cf63ce4d272c7f94f0ad2aac7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/de/367a0a988228a41a5ede8637120e8b38_s.jpg)
基盤上部のビデオ出力の信号とコンデンサ、抵抗で接続し出力です。前回の改造より簡単
です。音声及びアースはやり直すのが面倒なので前回の改造を流用。音声信号にもコンデ
ンサ、抵抗を使う改造なんですが、音声は普通に出ていたので、このままで良しとします。
(尚、詳しいことは記載しません。説明出来ないので。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/e5/306555476f21c26da36912ec5f1995c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/d6/0898a87a3ee7506e007adff75b2755b2_s.jpg)
今度は無事表示されています。満足です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/fb/b1c5a6325b7d961758e694d829aeaca8_s.jpg)
配線をホットボンドで固定し、終了。
こんなことでも、上手くいくと非常にうれしいです。まだまだファミコンで遊べそうです。
尚、この改造におきまして私は一切責任取れません。自己責任にて実施願います。