dai の weblog 趣味日記

私のアキバ系趣味日記
(引っ越して来ました)

ラズベリーパイ5購入

2025年02月06日 | デジタル・インターネット
ラズベリー5を入手しました。ちょっと前にラズパイ4を入手して、まだ手を付けていなかったのですが、先日秋葉原に行った際に
手ごろな値段になっていたので、思わず購入です。(無くなる前にゲットです。)

    

一緒に、ACアダプタ、ファン付きヒートシンク、M2.SSDをストレージにするHAT、オフィシャルのラズパイ5ケースを購入。結構
良い値段になりました。

   

とりあえず、SSD HATは置いておくとして、オフィシャルケースに組み入れます。ヒートシンクは一緒に付いてきました。別途購入
したヒートシンクはここでは使いません。

  

MicroSDカードにOSのインストール。せっかくラズパイ5なので64ビット版を入れてみます。インストールは問題なく終了。
ここで、問題発生、画面の解像度が1024✖768から変更できない。解像度変更しようにもメニューは1024✖768固定
のままです。そしてもう一つ、音声が出ない。右上のタスクバーにもスピーカーのアイコンが出ません。
この2点については調べて色々やってみましたが改善せず。とりあえず保留です。このまましばらく運用してみます。



しばらく経って、手持ちのSSDを接続してみようと思い立ち、作業を開始します。この時点でオフィシャルケースは使わなくなりまし
た。このHAT用のケースが3Dプリンターのデータで公開されているので、出力します。(これからしばらく3Dプリンターのトラブル
に苦労しまくったのは前に書いた通りです。)



大変な苦労ののち、ようやく3Dプリンターでケースを出力。(左が完全出力後、右は出力中に誤って電源を落としてしまい、途中で
止まったものです。出力に13時間程掛かりました。

 

ケースは出力しましたが、見ているとなんか満足しません。ふと使っていないラズパイ3のモニターケースが流用できないかと思い、
こちらを使ってみようと思い立ちました。

    

このケースについているねじ類と、HATに付属してきたねじ類を組み合わせて、ケースを組み上げました。サイドの板(コネクタ類
が接続できる様に穴が開いている)はラズパイ3用なので取り付けません。ようやく完成。なんかいい感じになりました。

  

モニター等に接続してテストです。ところがお約束通り動作しません。OSをMicroSDから起動して、SDCARD COPYERを起動しても
SSDを全く認識しません。色々試してみましたが認識せず。この日はこれで終了。
後日、購入したHAT(SeeedStudio Raspberry Pi 5用 PCIe to M.2 HAT+基板)について色々調べてみるとどうもSSDに相性があるらし
い事が判明したので、中古SSDで良さげな250GBを発見。購入して早速実験です。
専用のケースでは無いのですべて分解しないとSSDが交換できません。時間を掛けてようやく完了しました。
残念ながら認識しません。ここでどっと疲れが出ましたが、気をとり直して再度確認。HATとラズパイ5を接続しているフラットケーブ
ルがゆるんでました。きちんと取り付けて再度確認。ようやく認識しました。

 

SDカードからOSのコピー、raspi-configからブート選択を変更(SDカード挿入時はSDカードからブート、挿されていない時はSSDから
ブート)、速度をPCIe3.0で動くように設定を変更等の設定を変更します。無事動作しました。良かった。画面は小さいし、音も出ませんが。

後日談
後日、今のモニターからAmazonベーシックモニターに入れ替えしました。その時このラズパイの画面が出なくなりました。何事かと
HDMIケーブルを直結、私の環境ではMicro HDMI→HDMI(メス)とHDMIケーブルを接続しているのですが、この接続部、きちんと奥まで
挿すと表示せず、すこし緩めるときちんと表示する事を発見。この時点でタスクバーの右上にスピーカーアイコンが表示され、画面の解像
度も変更できるようになりました。原因はHDMIケーブルだった模様です。何にせよ解決して良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする